記事一覧

氷かき器でしょうか?いいえ、オカカ七号です

 伊丹十三が、まだ伊丹一三(いちぞう)であった頃に書いた文章に、

「日本の家庭が毎朝、カツオブシを削るように、ヨーロッパの家庭はコーヒーの豆を挽くのだ」

というのがあった気がします(あやふやな記憶ですが……)。

 現代の我々から見れば、「何をヤミクモに憧れてんだか……実際は、オーベイたって、大したこたぁねぇよ」テキ60年代欧米讃歌オンパレードな内容なのですが、確かに、わたしが子供の頃は、二日に一度は、祖母が削り器を使って、カツオブシを削っていました。

 カツオブシ削り器……

 ご存じの方も少なくなっているのでしょうか?

 形はカンナを逆さまにしたような道具で、下に削ったカツオ節をいれる箱があって、その上に逆カンナをおいて、カツオ節を前後させて削るのです。

 今でいえば――キュウリなどをスライスするアレのような感じですね。

 なかなか調整の難しい装置で、祖母が金槌を使って刃の出し入れをしていたのを、子供心に「スゴク(危ない)マシンだぜ」と感心して見ていた覚えたあります。

 さて、ここからが本題です。

 長らく、我が家の冷凍庫には、以前に築地で購(あがな)った本カツオブシが転がっていました。

 購入した当初こそ、カツオブシ削り器を使って毎日食べようと思ったのですが、昔の削り器はすでに手元にはなく、手入れも大変そうだったので、ホームセンターでアルミダイキャストの替え刃交換式のミニカンナを購入し、代用しました。

 しかし、これは疲れる、その上危ない。

 いつの間にか使わなくなり、カツオブシも冷凍庫で冬眠に入ることになってしまいました。

 それでも、いつも心の隅にはひっかかっていました。

 あのカツオをなんとかしなければ……

 去年の大掃除で、再びカツオ節を見つけてしまったので、仕方な――いや一念発起、何かよい道具はないかと探したところ、あったのです。

 前に探した時は見つからなかったのに……りっぱな手動式カツオブシ削り器発見。

 その名も「オカカ七号」!

 七号というからには一~六号もあるはず。

 とサイトを見ると↓1970年に一号が発売されています。知らなかったなぁ。

 http://www.aikogyo.co.jp/seihin/page/okaka.html

 さっそく購入し、試してみました。

 まず、外観ですが、氷かき器のような形をしています。

 構造もほぼ氷かきと同じです。

 カツオブシをナナメに差し込み、軽く手で押さえながら、くるくる(抵抗はほとんどありません)まわすだけ。

 ほら、このとおり、綺麗なカツオ削りができました。

 原理は、回転板に形状の違う三枚の刃がついていて、一回転で、三度かつおを削るというものです。

 もっとも。わたしのカツオブシは、冷凍睡眠期間が「エイリアン2のリプリー並に長かった」ためか、乾燥しすぎて割れてしまいました。

 改めて説明書を読むと、「乾燥して割れる場合は濡れフキンでつつんでしばらくおくとよい」とあったので、残りのカツオ節を、濡らしたペーパ-タオル共にタッパーにいれ、一昼夜おくと見事にきれいに削りきることができました。

 実際に食べてみると香りが違う。まったく違う。

 これまでパックに入ってたアレはなんだったのか、という感じです。

 いままでどおり、出汁をとっても、根本的な味がちがいます。

 うちの猫の騒ぎようも尋常ではありません。

 調子にのって、すぐに近くのスーパーでカツオブシを買ってきました。

 これで、気が向いた時に、削りたての花かつおを食べることが出来ます。

 6,000円程度で手に入るホンモノノ味。

 わたしは気に入りました。

 いくつかのサイトで目にした製品のマイナス評価に「大きすぎる」「力が必要」とありましたが、氷かきと比較すれば、それほど「大きく」も「力が必要」とも感じませんでした。

 だいたい、製品の性質からいって、削り溜めするものではなく、必要な時にさっと出して、削りたてを食べるものですから疲れることもないのです。

おまけ

 最近、ある本を読んでいて、家庭であまっているスルメイカを削るといろいろな料理に使えて便利、とあったので、オカカ七号で削ってみました。

スルメを縦に切って↓

縦にまとめてカツオ節のようにオカカ七号に差し込み、

いつも通りにくるくる回すと、

みごとに、スルメ削りができました。

 これでお好み焼きをつくると美味しいこと。

 ぜひ、おためしください。

変幻自在 シリコン製洗い桶

 昔から、食器を洗うのが好きです。

 理由は……わかりません。

 親から命じられて洗ったことがないので、教育のタマモノというわけでもなさそうです。
 考えてみると、ボーイスカウトで入団当初、班長から指名されて、遠い水場、少ない水量で洗わされたことがその原点かもしれません。

 年を経て後輩が入団し、役割分担が変わってからも、彼らが洗ってきた食器に、アワがついていたりすると、自分で洗いに行きたくなったものです。

 おそらく、やればやるほど「目に見えて」作業がはかどるのが面白いのでしょう。

 日常の仕事では、そういった「作業対象が減っていく」のを目の当たりにすることがないので、余計にそう思うのかもしれません。

 野営地に比べると、家庭の食器洗いは、ずいぶん楽です。

 だから、つい横にある食洗機を使わずに手洗いしてしまう。

 スクレイパーで、皿に着いた汚れをかきとってゴミ箱に捨て、洗い桶で水につけておく。

 ゴム手袋をはめ、洗剤をスポンジにつけると手洗い開始です。

 皿を大きさ順にまとめ、お椀を重ね、小皿を横に置くと洗い始める……のですが、うちのシンクはそれほど大きくないので、洗い始めると洗い桶がじゃまになるのですね。

 なぜか湯と湯の蛇口が別々にあるので(湯は混合栓だから、ひとつだけでよいはずなのに)、さらにシンク周りは狭い。

 水につけ、ざっと予洗いするまでは良いのですが、それ以降、洗い桶は使わないため、なんとかしたいとものだとずっと思っていました。

 その時点で先に桶を洗ってしまえばよいのでしょうが、それはそれで、洗い桶の置き場に困るのです。

 使うときだけ洗い桶になって、おわると嵩張らない、なんて便利なモノはないだろうなぁ、と思っていたら、ありました。

 これです↓

ファイル 616-1.jpg

 シリコン製、折りたたみ洗い桶。

 以前から、シリコン製品が、各種出ているのは知っていました。

 その耐熱性を利用した(-40度~250度)鍋つかみだとか、鍋敷きなどは、キッチン用品で、よく目にしていましたから。

 しかし、洗い桶まで出ているとは。おまけに折りたたみ式。

 わたしが知らなかっただけで、もう、使っておられる方は多いかも知れません。

 さっそく購入しました。

 片手で縁をもって真ん中を押すと、ぱっと立体になります。↓

ファイル 616-2.jpg

 サイズは、こんな感じです↓(横はサイズ比較のためのCD)

ファイル 616-3.jpg

 実際に使ってみると、なかなか便利です。。

 もちろん、使っている間は、ただの水桶なのですが、使用後、水がはいったまま、縁をもって押し下げると、立体オケが一瞬で平面になって水が流れ去り、その上で、食器を水洗いするのに邪魔になりません。

 食器を洗い終わったら、スポンジで洗ってざっと水を切り、シンクの横にたてかけておきます。

 説明書には、片方だけ押し下げて、そこから水が流れ出るようにし、熱いままの麦茶のケトルなどを置いて、微量の流水で冷やす、という方法も紹介されていました。

あなたのカメラがワイヤレスカメラに:Eye-Fiメモリカード

 先日出かけた旅行では、ある理由から、多くの写真(スナップ写真)を撮る必要がありました。

 一日600枚を、小一ヶ月撮り続けたので、都合18000枚足らずの枚数になりました。

 荷物を少なくしたかったのと、あまり高画質は必要ではなかったので、一眼ではなく、小型カメラ二台を持っていきました。

 記録用として高速のメモリを何枚か持っていったのですが、1~2ギガならともかく、16ギガメモリを使うと、撮影後の書きこみに時間がかかってしまいます。

 スナップ撮影という性格から、さっと取り出し、さっと撮ることも多かったので、8ギガや16ギガのメモリは、しだいに使わなくなりました。

 そこで、2ギガのメモリを差し替えながら撮影し、夜、ホテルに帰ってからノートパソコン(ビクター・インターリンク)に吸い出すという作業を繰り返しました。

 1000メガピクセルを越える写真を数百枚撮ると、メモリは、たちまち一杯になってしまいます。

 余談ながら、インターリンクは、もうかなり以前のマシンですが、その軽さと性能で気に入って、長らく使ってきたものです。

 一部では黒狗(クロイヌ:ビクターの黒いノート)と呼ばれているアレです。

 さすがに搭載メモリ不足が否めず、最近はあまり使わなくなっていたのですが、今回の旅行に際して、撮影データの吸い出し・加工用と、skypeによる日本との会話用サブ・マシン(メインはi-phoneのskaypeアプリで行います)として使うために、ハードディスクをSSDに換装して持っていくことにしました。

 シリコンHDに換えた結果、いわゆるゼロ・スピンドル、回転させてデータ記録する部分がなくなったため、衝撃に強くなると同時に多少の軽量化に成功しました。

 しかし、ビクターという会社の性格によるものか、この「ハードディスクの入替」が大変です。

 一般的なノートパソコンなら、「ひっくり返して、HDD用の蓋を開け交換」ですむのに、インターリンクは、全てのネジを外し、マシンを完全分解しなければなりません。

 それについてはこのサイトを参考にさせていただきました↓。

http://www.prolib.com/index.php?option=com_content&task=view&id=43&Itemid=55

http://ameblo.jp/rolive/entry-10168929562.html

http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/hard_interlink_hdd-1.html

 毎夜、コンピュータにカード・リーダーをとりつけ、SDメモリカードから撮影データを繰り返す。

 ところがある夜、写真を吸い忘れて、メモリがいっぱいになってしまいました。

 この時は、動作はおそくなるものの、使っていなかった予備の8メガメモリを使って事なきを得ましたが、もし予備メモリを持っていなかったら困ったことになるところでした。

 なんとか、こういった不便を解消することはできないのか?

 帰国してから調べると、あるんですね。

 もうかなり前に発売されていました。

 それが、Eye-Fiメモリカードです。

 サイト↓
   http://www.eyefi.co.jp

 キャッチ・コピーは、「あなたのカメラがワイヤレスに」

 これは、SDメモリカードの中に無線装置が仕込まれていて、普通のカメラに、普通のメモリとして装着するだけで、4ギガあるいは8ギガのメモリとして使えるとともに、近くにWiFiがあれば、それを通じて、自動的に、ネット上のクラウド・エリアに写真をアップロードしてくれるものです。

 最新のファームウェア・アップグレードで、iphoneのアプリケーションを立ち上げると、カメラから直接iphoneに、無線のアドホック・モードで写真を転送することもできるようになりました。

 つまり、iphoneをメモリ・デバイスとして使うことができるのです。

 これは、使いようによっては、便利な装置だと思います。

 まったくの無改造で、あらゆるSDメモリをつかうデジタルカメラがワイヤレスになるのですから。

 問題は、8ギガで17,000円程度するという価格でしょうか。

ページ移動