記事一覧

思いつきが映画に世界に 〜20世紀少年〜

ファイル 164-1.jpg
 ミステリ、のみならず物語をつくる上で犯してはならないミスが二つある。

 ひとつめは、登場人物のモノワスレを謎の核にすることだ。
 真相、あるいはそれにつながるヒントは、必ず読者に、一度は示されなければならない。

 物語終盤になって、殺人現場にはもうひとりいたはずだ、ああ、あいつだ。なぜ忘れていたんだろう。あれが犯人だ、じゃあ、ミステリ以前のただのサギ話だ。

 もちろん、ミステリ、謎トキでなくてもダメだ。
 だって、その、物語終盤まで出てこなかった犯人の、背景や性格の作り込みがまるでなければ、物語としての意味をなさないからだ。

 想い出しました。だれか分からないですけども、犯人はこのヒトです。

 とても、金をとって話を売る作家の所行ではない。
 読者も、そんなことをされたら怒らなければいけない。

 直木賞作家、高橋克彦が「記憶」シリーズでよく使う手だが、あれはもっとタクミにうまく使われていて納得できる。

 そう、そういった卑怯ワザは、細心の注意を払って一点攻撃で使われるべきなのだ。しかも、真相の核心で使ってはいけない。

 そんなことをしたら、読んでいる時は、謎(らしきもの、ほとんどは真相を知っているヒトが口をつぐんでいるから謎にだっているだけ)に引っ張られて読み続けられるが、読み終わったらむなしさしか残らない作品になる。

ファイル 164-2.jpgh_c

 さて、やってはならないコトもうひとつ。

 それは、作者が、世の中の「質量」は、途方もなく大きい、という自覚を忘れてはならない、ということだ。

 この「質量」、とはモノの重さではない。

 「世に溢れる精神的質量の総和」と言い換えてもいい。

 つまり、多くの人が、それぞれの思惑で動き、それぞれがそこそこのプライドを持って生きていて、その各点は、容易に動かせない質量を持っている、ということだ。

 だからこそ「世の中は恐ろしい」のだ。
 自分程度の能力のものは、そこここに転がっている。自分が思いつくこと程度は誰かが先に思いついている。

 若者がそれを知らずに突っ走るのはいい。それは若者の特権だ。

 だが中年になった作者が、それを無視して、だれか一人の意思だけで、世の中を、世界を動かし得る話を書くのはどうだろうか?

 たしかに、先にわたしが言ったように精神の総和には質量がある。

 だから、初めはなかなか動かしにくいが、いちど勢いがついてしまうと誰にも止められないほどのエネルギーをもってしまうこともある。第二次大戦のナチスのように。

 だが、それは国家レベルの外圧(外国からの侵略)がある場合のはなしだ。

 宇宙から、途方もない攻撃力を持った異星人が、やってきて、地球に何らかの圧力を掛けでもしないかぎり、現行の秩序が崩壊することなど考えにくい(後に述べる大災害が無い場合は)。

 誰かの書いたコドモダマシで幼稚ななシナリオに、世の中が乗って動くなんてことがあるわけがないのだ。

 それを納得させるためには、よほど巧妙で緻密な仕掛けが必要だろう。

 浦沢直樹「二十世紀少年」が、全三部作で映画化され、話題となっている。

 もうずっと前に、原作を読みかけたことがあったが、前作「モンスター」でガッカリした後だったので、やっぱり冗長な回り道にうんざりして、5巻ぐらいでやめてしまった。

 しかし、映画化もされるし、長かったハナシも一応完結したということで、とりあえず全巻を通して読んでみた。

 長編だ。いろんな意味で。
 
 彼が、以前に描いた佳作「マスターキートン」「パイナップル・アーミー」は、短編で、キレが良い話だった。

 だが、あれは原作つきだった。

 彼の(自身原作の)特徴は、「YAWARA」を除いて、伏線を多くちりばめて、最後にそれを引き絞って話を完成させる、と言われているらしいが、実際に読んでみると、まるでそんな風には感じない。

 ただ、ダラダラと思いつくままにサイドストーリーを書いているようにしか思えない。
 いつ終わるとも分からない横道で、読者にガマンを強いているだけで、あとでそれらが見事に有機的につながって、美しい珊瑚のようなフラクタル模様にはなる、ということはまったくない。

 なんか、「あ、そうだ、この登場人物にもなんかストーリー作っとこ」の連発で、あまり意味のない話が並べられているだけだ。

 「二十世紀少年」も本筋を書けば原稿用紙4枚程度に収まる話だ。

 そうだ、ちょっとやってみるか。

 えーと、主人公たちは昭和30年代生まれの少年少女で、成人した後に、昔小学生の時、彼らが空想した未来小説「よげんの書」どおりに事件がおこり始め、しがないコンビニ店長の主人公は、自分たちで何とかしないといけないと考えて、当時の仲間を呼び集める。

 仲間のひとりは、アジアでショーグンと呼ばれる豪傑になっており、ひとりは一対一では誰にもまけない武術の達人の女性、いじめっこだった双子は、巨大企業のオーナー(たったかな)、主人公の姉は、弟を育てるために大学進学を諦めたが、いきなり未婚の母となり、のち失踪、外国で細菌学の博士となった(らしい)。また仲間のひとりは、外国に行き、後のローマ法王と知り合う。
 2000年にエボラ熱に似た細菌兵器がまかれ、世の中が変わり、なぜか「ともだち」を中心とした社会になる。

 あと、なんだったかな?
 2000年にともだちの野望を阻止しようとした主人公たちはテロリストとして、逃亡、逮捕されている。
 ともだちは、一度殺されるが、別人がマスクをかぶって復活(顔も整形済み)。
 2015年(だったかな)に、そいつが、もっと強烈なウイルスで世界を破滅させようと行動しはじめると、記憶喪失だった主人公が復活し、仲間も再結集する。
 同時期、主人公の姉が命をかけて抗ウイルス剤を完成。

 コミックの巻数が20巻を越え、タイトルが「21世紀少年」に変わってから、突然、あれ、あの頃、もうひとり仲間がいたはずだ、と主人公が思い出す(ダカラ、それをやっちゃいけないんだってば……)。

 そいつが例の新しい「ともだち」で、すっかり忘れてたけど、子供の頃、主人公が万引きした時、犯人扱いされていたヤツだった。そいつは、それを逆恨みしていのだ。

 で、国連治安軍のぬるーい警備体制のもと、何の権限があるのか主人公たちが走り回って、ウイルスならぬ(いつのまにか変わってる)「反陽子爆弾」の起爆を阻止、大団円をむかえる。

 なんか抜けてるとろこもあるかも知れないが、コミック喫茶で4時間粘って読んだだけなので、細かいところは検証できないし、オオスジでは間違ってないからいいだろう。

 ということで、シノプシス(梗概、あらすじ)を見ると愕然とするが、なんともご都合主義のオンパレードだ。

 だいたい、ワレワレの(そして、あなたたたちの)アソビ仲間(大学の頃とかは別にしてね。偶然同じ町内で育った仲間、という関係)の中で、40歳代になった時に世の中に突出した能力を持つ人間が、何人いると思います?
 ひとりいりゃあ奇跡的、あとは普通の人間でしょう。

 それが現実であり、現実という重みが、ストーリーにリアル感を与える。

 もし、かつての友達全てが、社会に影響を与えているようなら、明確な理由が必要だし、それを考えるのが作家のつとめであり、仕事なんだから。

 はい思いつきました。ともかくこうなりました。じゃあ、(印税?時間?)ドロボーだよ。

 とにかく、「20世紀〜」のリアル感のなさは酷すぎる。

 物語終盤、多国籍軍による統治下の日本で、好き放題している主人公たちを見ていると、痛々しいほどだ。

 一世を風靡した作品(YAWARAってそうだよね?)を世に送り出した作者なら、分かっているはずだ。そういった成功は、自分の能力だけでなく、運(世の流れに合っていると言い換えてもいい)によることが多いということを。

 でも、いくら運があっても、子供の思いつきが世の中を動かすことなどあり得ない。

 もちろんギミック(仕掛け)はある。細菌兵器という切り札が。

 しかし、それならば、まず細菌兵器をバラまいて、その後に新興宗教っぽい、ともだちナントカを立ち上げるべきだろう。

 なのに、ともだちは、平和時のニッポンで、企業トップを引き入れ、警察官を抱き込み、かなりな勢力を持っていた。
 世紀末退廃思想が世に蔓延していたとしても、ちょっとあり得なさすぎる。

 まあ、オウムの例などから、人々がワイヤーによる空中浮遊などの、タアイもないトリックにひっかかって入信する姿を見て、そんなハナシを思いついたのだろうが、平和な国では、いくら熱狂カルトを拡大しても、世の中にクサビを打ち込めるほどの力にはなり得ない。

 なんか違和感を感じてしまう。

 そのあたり、「北斗の拳」の武論尊は、よくわかっていた(安直であったともいえるが)。暴力が支配する新しい世界を生み出すには、核戦争後、といった世界設定が必要だったのだ。

 子供の思いつきは、子供の思いつきにすぎない。

 「20世紀少年」は、昭和三十年代初めに生まれた者たちの郷愁マンガにしか過ぎず、若い人たちの70年代生活テクストとしてのみ意味を持つ作品だ。

 のはずだが、けっこう多くの国で、出版されているらしいのが不思議だ。

 「世界中で好評」というのは売り手の惹句(コピー)だから信用はできないが、ヨーロッパでナントカマンガ賞をとったらしい(上記写真参照)。

 まあ、ヨーロッパのマンガの扱い、そしてマンガ賞ってのが、どの程度のものかは、わたしは、二、三年前の状況しか知らないからはっきりとはいえないが……中松博士が受賞している偉人賞程度のものかな?

 今回の映画も、原作を越えて新しい切り口をみせてくれたら観てもよいが、そうでなければ観る価値なしだな。

 主題に使われているロックなどに郷愁を感じるセダイなら観る価値ありかなぁ。

 追記
 個人的に、浦沢直樹が現在連載中の新鉄腕アトム「プルートゥ」を描きはじめたのは、「20世紀少年」で、中途半端な「キョダイロボット」を描かざるをえなかった不完全燃焼を解消するためだと思っているのだが、どうだろうか?

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.kabulaya.com/cgi/bbs/diary-tb.cgi/164

トラックバック一覧