記事一覧

いのべーしょん万歳 政府広告マンガの妙

 昨日、行きつけの古本屋で面白い本を見つけました。

 今から20年後を描いたユートピア漫画です。作者(原案)は、内閣府イノベーション25戦略会議委員の江口克彦氏。作画は藤井龍二氏……知らない人です。

発行は2007年7月。

 わたしにとって、ユートピア的未来都市といえば、まず思い浮かぶのが、小松左京氏の「空中都市008」ですね。確か人形劇にもなっているはずです。

 ほかに、小学校の頃読んだ「2001年の世界」というのもありました。

 それらの未来では、2001年の時点で、超音波シャワーが生まれ、東京-大阪間には時速500キロのリニアが走っていましたが……実現したのは、一人一台の無線電話(いわゆるケータイ)ぐらいでしょうか。

ファイル 318-1.jpg

 どうです。「2025年伊野辺(イノベ)家の1日」

 磯野家(サザエさん)にかけてあるのかもしれませんが、イノベ家って……いかにも、オカミ主導の広報漫画といった体(てい)で、読んでいて楽しくなります。

 新聞などで一面をつかって載っている、ターゲットもマーケティングもよくわからない、あのテの漫画ですね。

 とにかく、なんかやってます感が目に見えるようにしておけ、という。

 「あとがき」にある作者の、発刊コンセプトを少し引用すると、

「本書は『内閣府イノベーション25戦略会議』で八ヶ月間繰り返された議論の一部を多くの読者に漫画化して紹介し、そのことを理解していただきたいという意図でまとめたものである」

だそうです。

 下のようなチャチ(失礼!)な画の漫画で「~ものである」なんて納まれると、なんだか面映(おもは)ゆく感じますね。

 それに、後に述べるように、ネガティブな部分をまるで示さずに「八ヶ月間繰り返された議論」っていわれても、「この程度にそんなに時間かかるのかよ」って感じです。

 ついでに、高市早苗イノベーション担当大臣(当時)の「まえがき」も引用しましょう。
 
 けっこう面白いですよ。(内閣名、役職名など、すべて当時)

『二〇〇六年九月二六日に発足した安倍内閣では、イノベーション担当大臣というポストが新設され、私がその任にあたることとなった。
 組閣の三日後、安倍総理から、「日本社会に新たな活力をもたらし成長に貢献するイノベーションの創造に向け、医薬、工学、情報工学などの分野ごとに、二〇二五年までを視野に入れた長期の戦略指針『イノベーション25を策定してほしい」とのご指示があった。
 その後、約八カ月の時間をかけて、イノベーション25戦略会議の七名の有識者委員とともに、策定作業に取り組んできた。
 そして、この度、イノベーション25戦略会議の委員としてご活躍いただいた江口克彦氏のご好意により、「イノベーションの創造で私たちの暮らしがどう変わるのか」を分かりやすくお示しする漫画を出版していただくこととなった。
 この浸画を読んでいただくとお分かりいただけるが、安倍内閣が目指す「イノベーション」とは、単に技術革新だけではなく、広く社会システムの刷新も行うことで、画期的・革新的な成果を上げることである。
(中略)
 ここで示した未来の技術は、総合科学技術会議有識者議員や日本学術会議会員をはじめとする多数の学者の英知を結集するとともに、延べ二五〇〇名の専門家が参加したデルファイ調査も活用し、現代の科学的知見をもって予見できる限りの技術的裏付けをしたものであることも付言したい。
 この「イノベーション25は、閣議決定を経て、早速「骨太の方針二〇〇七」に反映される。
つまり、来年度予算や税制から、二〇二五年に向けての取組みがスタートするのだ。
 しかし、私は、その実現への道のりは相当険しいものになると思っている。
 当然のことながら、現在の日本が直面している様々な課題は、科学技術の力だけで夢のように霧消してしまうわけではない。
 本来は「政治」が本気で解決しなければならない喫緊の課題から目をそらすべきではないことを前提に、議論を続けてきた。』

 ホネブトの方針って、なんだか懐かしいですねぇ。

「投げだしの方針」じゃないんですかね

 コミックの絵柄ですが、こんなものです↓。

ファイル 318-5.jpg

ファイル 318-2.jpg

 各章ごとに、「イノベーション・コラム」もついています。↓

ファイル 318-3.jpg

ファイル 318-4.jpg

 内容はすごいですよ。ロボットが普通に我々一般人の世話をしています。
 車は、所有する時代ではなく、カーシェアリングする時代だそうです。
 数年前にアルツハイマーになった女性は、実験段階の薬で完治しています。
 人々は生体チップを体にとりつけており、再生臓器も普及しています。

 政府主導の未来予想図である「デルファイ調査」の年号も書かれています。
 (デルファイ調査とは、文部科学省が、1971年よりほぼ5年おきに実施している技術予測調査のことです)

 全体としては、陽気で明るく、かつて20世紀に、わたしたちが「21世紀かくあるべし」と願った未来像にあふれた漫画です。

 が、どうしても、お上特有の「上から目線」という印象はぬぐえません。

 有り体にいえば、実態に即していないというか……もちろん、政府公報なのですから、悪いことは書けませんが、それにしても嘘くさい。

 第一次大戦以後の100年で、わたしたちは、科学が我々の生活に変化をもたらし、考え方すら変えてしまうこと、つまり利益と表裏一体の弊害をもたらすことを、骨身にしみて知ってしまいました。

 だから、ただ「個人のDNAに応じた処方が施され、完全な治療ができるようになる」と書かれても、そのまま鵜呑みにすることは、もはやできない。
 そこには、恐ろしい弊害が存在することを、わたしたちは知ってしまっているから。

 ただ、個人的にバラ色の未来を描いていた「空中都市008」が好きだったわたしとしては、こういったオプティミスティック・フューチャーは好きです。

 実際にこうなったら、どれほど良いかと切に願います。

 ただ、嘘くさい。

 営利を目的とした、一般の漫画では、とても、これだけ楽天的な内容が企画を通ることはないでしょう。

 その意味で、こういった政府主導漫画は、原子力発電推進コミック同様、採算度外視で言いっぱなしに好きなことが書けてうらやましく思います。

 いったい何部刷られたんだろうな。

 ちなみに、わたしは、アメリカの「デルファイ予測」(別項で書いたプログラム言語DELPHIと同じ表記。古代ギリシャにおいてアポロンの神託(オラクル)を受けたのがデルファイ神殿であったことに由来)は知っていましたが、日本でも、早くからデルファイによる統計予測が行われていたことは、寡聞(かぶん)にして知りませんでした(しかも、延べながら2500人の科学者動員!とは↑)。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.kabulaya.com/cgi/bbs/diary-tb.cgi/318

トラックバック一覧