記事一覧

「カウボーイ&エイリアン」 ~ネイティブ・アメリカンは知的な仲間~

「カウボーイ&エイリアン」を見ました。

ファイル 643-1.jpg

 原題「ALIENS and COWBOYS」から分かるように、ひとりの英雄が、一匹の強大なエイリアンをやっつけるプレデター(当然シュワルテネッガー主演のpart1)タイプの映画ではなく、大勢のエイリアンとカウボーイ軍団との『戦争』映画です。

 映画館で予告を観たときの印象が強すぎたのか、てっきり、現代からタイムスリップした男がカウボーイとなって、エイリアンと戦う映画なのだと思っていたら、まるっきり違いました。

 ここからはネタバレが多数あるので、映画を楽しく観たい方は、読まない方がよいかもしれません。

 まずは、公式サイトの予告をどうぞ。

  http://www.cowboy-alien.jp/

 DVDが全部借りられていたので、ブルーレイをレンタルして観ました。

 続けて二度観ました。初めはカウチっぽくポテトっぽくソファに座って、サラウンドを聴かせてじっくりと。

 二度目は仕事をしながら、監督のコメンタリーに切り替えて……

 監督のジョン・ファブローは、アイアンマンシリーズの監督だそうですが、さもありなん、ジェームズ・ボンド役者の、というか、ライラの冒険パパのダニエル・クレイグ演じる主人公は、銃ならぬ、腕に装備したブレスレットから、光線を発射して敵を倒すのです(写真参照)。

 それが、アイアンマン1で印象的だった、腕からペンシルミサイルを発射して敵戦車を破壊する、あのシーンそっくり。

 しかし、ダニエル・クレイグという役者も、クセのある人だなぁ。

 「あるタイプ」の演技しかできない(ように見える)。

 なんというか、説明・言い訳をまったくしない、「男っぽさ」をウリにしたmasculine一辺倒の役作り。

 JB(007)もそうだったし、ライラのパパ役の時もそうだった。

 そのあたり、「WOLF」で気弱い男が狼にかじられて、徐々に乱暴な狼男になるという役を演じた時でさえ、観る者に「おいおい、最初から妙にアクが強くクセのある、全然気弱くない男じゃないか、ニコルソン」と思わせた、ジャック・ニコルソンに似ている。

 彼の場合、その『地』で演じる役柄がぴったりと映画にはまっています。

 映画冒頭、なぜか記憶を失い、荒野で目覚めた主人公は、街に戻って、自分がおたずねものであることを知ります 

 しかし、例によって、クレイグはあまり動揺しない。

 それどころか、英語を話す能力以外の記憶を失いながら(自己分析)も、開演二分で、襲ってきた無法者数人を、あっという間に返り討ちにして殺してしまうという、「L.A.コンフィデンシャル」のラッセルクロウも真っ青な乱暴ぶり!

 つまり、ヒトゴロシが、彼の特質であるわけです。

 なお、この映画、原案と初稿はスピルバーグとロン・ハワードの手が入っているようですが、細かい部分は監督の裁量に任せられているようです。

 コメンタリーで、ファブロー監督が語っています。

「この映画を作るにあたって、スピルバーグから西部劇を観るように言われて、たくさん観たよ。クロサワの時代劇も観たんだ」

 それだからなのか、各シーンがジョン・フォードのパクリであったり、クロサワの用心棒の模倣であったりして、なんだかツギハギの印象がぬぐえません。

 四十四歳にもなるのだから、観たままをそのまま下痢症状的に使わずに、自分の中で咀嚼し血肉と化してから使えば、もっとよくなったような気がします。

ファイル 643-2.jpg

 そして、ダブル主役。最初悪いヤツあとでイイヤツという得な役まわりの、ハリソン・フォード!

 街を、我がもの顔に支配する独裁者。
 インディアン100人殺し(西部劇映画に敬意をはらっての呼称です)の英雄。

 息子を宇宙人にさらわれ、それを取り返すのが、彼の戦闘モチベーションです。

 監督が、コメンタリーで「信じられない!ハリソンがまた宇宙人と闘っている!」と叫ぶのを聴いても、初めはなんのことがわかりませんでした。

 わたしにとってのハリソン・フォードは、まだロン・ハワードが役者として出ていた、ジョージ・ルーカス作「アメリカン・グラフィティ」のチンピラ・ドライバー、あるいはコッポラの「地獄の黙示録」での下級士官、そしてインディ・ジョーンズ、「いまそこにある危機シリーズ」はなかったものとして……とにかく、スター・ウォーズのハン・ソロ役がまったく記憶から抜け落ちていたからです。

 気弱で優しい役のできないクレイグ同様、ハリソン・フォードも悪役が苦手そうです。

 本人は、怖い顔をしてスゴみをきかせているつもりなのでしょうが、どうもチンピラが下手にすごんでいるようにしか見えない。

 この人は、内面はともかく、人の良い役柄しかできないのではないかなぁ。

 映画のプロット自体は面白いと思います。

 インディアンあらためネイティブ・アメリカンと、強盗、かつての騎兵隊員でいまは強欲な牧場主という、本来、相容れない三者が、エイリアンにさらわれた家族を取り返すという、ひとつの目的のために混成部隊を作って闘う。

 日本のコミック・アニメではありがちですが、ひとつの型として、それは良いと思います。

 また、クレイグにからむ、謎の女ミネ・フジコ……じゃなくて、オリヴィア・ワイルド演じるミステリアスな女性エラ・スウェンソンの存在も魅力的です。

 ハリソン・フォードと牧童頭との精神的つながりも感動的。

 エイリアンが人質を逃がさないために使う、催眠光線発生機(実は生物装置というのもgood)の光の副作用で記憶を失うため、解放された人々(主人公も含めて)が、持っていた、もともとの嫌な性格・ダメな性質が改められ、みんなイイヤツになる、というのも面白い。

 なのに、もうひとつ盛り上がらないのはなぜなんでしょうかねぇ。

 ブルーレイで観ると、本当に映像は美しいのです。

 環境ビデオとして使って良いほどに。

 しかし、やはり観終わったあとの印象が、いまひとつ良くない。

 考えられるのは、D・クレイグが、最愛の恋人を目の前で解剖され、焼き殺されたのに、その直後に出会った謎の女エラのことを、ただちに好きになってしまうからでしょうか(たとえ、光線のせいで記憶を失っていたとしても)。

 あるいは、本ブログのタイトルにあるように、ネイティブ・アメリカンの人々に、気を使い過ぎているのを、あざとく感じるからでしょうか。

 個人的に、ネイティブ・アメリカンたちは、西洋文明とは違う、高度な精神文明を築いた種族であると思います。

 しかしながら、現実的に、インディアン殺戮部隊の元実働隊長と、ネイティブ・アメリカンが仲良く共闘するというのは、「そうあれかし」と思いながらも(当時の状況では)現実にはあり得ないことのように思えて仕方がないのです。

 荒唐無稽だと。

 もし、共に闘うとしても、もう少しギクシャクとした、摩擦、軋轢(あつれき)を表現するべきではないか、と思うのですね。

 たとえば、シドニー・ポワチエ&トニー・カーチスの「手錠のままの脱獄」や、ロバート・デニーロの「ミッドナイトラン」のように。

 あるいは、宇宙人の造作(姿・形)がトータルリコールのクアトー(ご存じでしょうか?)のように、通常の腕以外に、胸(あるいは腹)から人間のような手が生えていて、それが模倣のように感じるからでしょうか。

 もう少し詳しく説明すると、エイリアンの両肩から伸びている腕は、太く逞しく大きな爪があって、武器としては強力でしょうが、精密作業には、とうてい向かない形状をしています。

 そこで、彼らは、細かい作業をする時は、強殖装甲ガイバーのように胸の甲羅をパカっと開けて、そこから小さく細い腕を出すのです。

 驚くのは、その腕の間には、青い心臓が脈打っていることです。

 精密作業をする時には、心臓を外にさらけ出して、完全に無防備な状態にならなければならない、という異常な構造の生物が、今回のエイリアンなんですね。

 そりゃあ、あんな無骨でゴツイ三本爪の指をしているエイリアンは、逆立ちをしたって精密な機械など作れるわけがないのですから、どこかに細かい作業をするための指、手が必要だったのでしょうが……

 あ、ひょっとしたら、それかも知れない。

 宇宙人に対する偏見は、持ってはいけないとは思いますが、容姿と戦闘行動から考えて、どうしても、この映画の宇宙人が、あんなロケットを作って異星にやってこられるほど知的であるとは思えないのです。

 いきあたりばったり、戦術皆無の戦い方を観ても、彼らエイリアンが「第9地区」のエビ星人以下の知能しか持たないように見えてしまいます。

 そこに何か違和感を感じるのかも知れない。

 いくら、「やつらは人間をバカにして、敵とも思っていない」とエラが言葉で説明するとはいえ――

 まあ、ともかく、ごらんになられて、同じような感想を持たれた方、あるいは、その理由をご存じの方はぜひお教えください。

 あ、あと一つだけ偏見を付け加えておくと……

 クレイグのカウボーイハットのかぶり方――深すぎませんか?

 ゲイリー・クーパー、ジョン・ウエイン、クリント・イーストウッド、ジュリアーノ・ジェンマなど、スタイリッシュ!?なガンマンたちは、すべてカウボーイハットを浅めにイキに被っています。

ファイル 643-3.jpg

 なのに、クレイグときたら、田舎のおじさんが、「オラ絶対に帽子を風に飛ばされたくないもんで」的に、頭をがっちりとカウボーイハットに押し込むもんだから――本当に、ガンマンならぬカウボーイ(牧童)って感じなんですね。