記事一覧

俺を越えていけ!いや、ホントはやめて欲しい ~師弟の亀裂~

 今日は、タイトルにあるように、師と弟子の亀裂について話そうと思います。

 師と弟子といえば、有名なのは誰と誰でしょう。

 わたしのような凡夫にとって、すぐに思い浮かぶのは、プラトンとアリストテレスでしょうか。



 二人の出会いは、アリストテレスが17歳で、プラトンのアカデメイアに入学した時です。

 この時プラトン60歳。

 貴族の子息プラトンは、マケドニア王従医の息子アリストテレスの才能を評価し、アリストテレスは、学生として、後に教師としてプラトンの没するまでアカデメイアにとどまりました。

 しかし、ふたりの考え方は徐々に違っていきます。

 対話によって真実を追究していく「弁証論」を方法論としたプラトンに対して、アリストテレスは、経験的事象を元に「演繹的」に真実を導き出す「分析論」を採り……

 実在観も、プラトンは「イデア」こそが真の実在であるとしましたが、アリストテレスは、感覚で捉えられ、「形相が質料と不可分に結びついた個物」が実在であるとしました。

 つまり、最後には、相容れないほど違ってしまったのですね。



 あるいは、日本でいえば法然と親鸞。

 彼らの年齢差は40歳。

 親鸞は、法然の専修念仏の教えに触れ入門を決意します。

 「綽空」(しゃっくう)の名を与えられた親鸞は、しだいに法然に評価されるようになり……
 その後、1207年に、後鳥羽上皇の怒りに触れ、師弟ともに、別な場所に配流(はいる)されます。

 1211年に罪をとかれ、翌12年法然が入滅(死亡)。

 法然の浄土宗と、親鸞の浄土真宗の教えの違いについては、ここでは書きませんが、これも師弟が行く道を、大まかな向きは同じでも微妙に違えてしまった例ではないかと思います。


 まあしかし、これまでの例は、古代ギリシアであり、日本のはなしであったため、それほど苛烈ではないように思えます。


 さて、そこで、いよいよハイデガーの登場です。

 人によって違いはあるでしょうが、二十世紀に限定して、すぐに思いつく哲学者をひとりあげなさい、といわれたら、ハイデガーをあげる人が多いのではないかと思います。

 ハイデガーの哲学については、ここでは触れません。

 かつて、そのハイデガーが「誰の本を一番読むか?」と尋ねられ、

 「マルティン・ハイデガー(つまり自分)の本だ」

と答えた逸話が残っています。 

 これを、たとえ自分の考えでも、振り返って復習しないと定義がおろそかになってしまうから、常に温故知新、自分の基本の考えに戻るエライ人、などと短絡的に考えてはいけません。


 それは、どういうことか?


 ハイデガーは、現象学の創始者フッサールのもとで学びました。

 フッサールは彼を高く評価し、自分の定年にあたり、フライブルク大学の後任教授にハイデガーを推すほどでしたが、やがて二人の仲に亀裂が入ります。

 ナチスに接近するハイデガーは、時流に乗って大学の総長に就任しますが、ユダヤ系のフッサールは公職追放の憂き目にあい――

 この時、ハイデガーは、「師の苦境を和らげる行動を一切とらなかった」といわれているのですね。

 フッサールは、この時の裏切りを、

「私の存在の根本を突き崩した」

と自著の中で述懐するほどですから、いかに弟子が師を傷つけたかが分かります。

 後に、ハイデガーは、ナチスを思想的に自分の思い通りに動かせそうにないと分かって、徐々に距離を置くようになりますが、戦後は、ナチス協力者として、かなりの批判を受けるのです。


 ここで、さきの「自分の本を一番多く読む」話に戻ります。

 つまり、ハイデガーという人は、過去の自分が「今よりも無知」で、「間違っていた」ことを認めることができなかったコドモであったのではないかということです。

 だから、いつでも昔の自著を読み返し、感動し納得できるのではないでしょうか。
 
  そういったコドモの部分が、完全な自分の、完全であるはずの師フッサールに手をさしのべることをためらわせたのではないでしょうか。


 岩波書店「師弟のまじわり」(ジョージ・スタイナー著)の内容で、わたしはそんなふうに感じたのです。