記事一覧

新世紀から新生へ 〜エヴァンゲリヲン 序〜

 夜、珍しく事務所に来ていた顧客が帰った後、何気なくつけたテレビから、いきなり男の子の(女性の声優だが)ナキゴトが聞こえてきて驚いた。

 が、すぐに、映画の公開にあわせて、前作をテレビ放映して観客動員を上げようという、例の作戦にのっとってエヴァンゲリヲンを放映していることを思い出した。

 そういえば、昼に会った薬学科の大学生が、エヴァの良さを熱っぽく友達に語るのを聞いてくすぐったく感じたことも思い出す。

「ガンダムで感動するのは甘い」という彼の言葉を青臭く感じるのは、おそらくわたしもトシをとったということなのだろう。(わたし自身はガンダム・シリーズを良く思ったことは一度もないのだが……)

 ああ、はじめに断っておくが、わたしはエヴァンゲリオンという作品が、あまり好きではないので、ファンの方は以下の文章を読まないで欲しい。

 エヴァンゲリオンに関しては、以前に流行った時に、この(わたしにとっては)なんだかあまり気持ちよくない作品のどこが良いのか考えてみたことがある。

 制作者サイドの思考の流れ方なら、なんとなくわかる。

 エヴァンゲリオン以前に、庵野秀明氏が作った「ふしぎのうみのナディア」(漢字がないのでひらがな表記)で、地球にやってきた宇宙人が最初に作った人間のプロトタイプ、アダムという名の巨人が出てくる。

 プロトタイプだけに「現存するヒト」のように小型化できず巨人になってしまった、という設定は、きわめてイカしたハナシで、最終回近くで出すには惜しいプロットだと庵野氏も考えたのだろう。

 だから、巨大なアダムを使って、別なハナシを作りたくなった。

 ナディアでは、いい加減に使ってしまったものの、アダムといえば旧訳聖書の世界。

 旧約聖書ならば、アダムよりアダムの肋骨から作られたエヴァの方が断然ツカえるし面白い。

 だって、アダムの一部から作られながら、ヘビにソソノカされてアダムを騙し、知恵の実を食べさせてしまうのがエヴァなのだから。
(自作小説にもあるように、個人的には「リリン」の方が好きですが)

 ならば、いっそキリスト神秘主義の知識を借りて世界観を深めてしまおう。

 人類の味方チームのコンピュータは、三博士の名前をつけて、やってくる敵は使徒と呼ぼう。

 死海文書もギミックに使おう。ファティマの予言は……やめておこうか。

 ああ、そうだ。現在の世界観と「地続き」にしないために天変地異を起こしておこう。
 大地震で文明崩壊……じゃバイオレンスジャックだから、なんだかわからないバクハツで、新しい世界観をもった時代にしてやれ、名称は……セカンドインパクト!

 という感じだろうか。

 石川球太の「巨人獣」じゃあるまいし、巨大人間を操って闘うのは、ヒロイズムが疼かないから、やはり生物兵器に人が乗り込んで闘うことにしよう。

 その際、主人公は、オレオレ出しゃばりタイプじゃなく、内省的な巻き込まれ主人公にしたほうが、ハナシが立つだろう。

 ヒーローには仲間が必要、男性を惹きつけるなら、男女の比率は2対1、しかも女性のタイプは正反対にするべきだろうな。

 そのうちのひとりは、口数の少ないクール・ビューティーにして、ついでに怪我もさせて包帯少女にしてしまうか。

 わたしは、個人的に、元気いっぱいの健康的な女性が好きだが、男に、怪我をして包帯を巻かれた女性に惹かれる部分があるらしいのはわかる。

 と、そこまでは納得もいくのだが、不思議なのは、どうして登場人物の多くを、神経症がかった性格にしなければならなかったのか、ということだ。

 まあ、結果的に、オープニング曲のヒットと相まって、大ヒットとなったわけだから、その選択は正解だったわけだが、登場人物の多くが、重度軽度の差はあるにせよ、神経症にかかっているような作品は楽しんで観ることなどできない。

 ただ、漏れ聞く情報によると、今回の映画版は、すでに新世紀(21世紀)になってしまったために、かつての「新世紀エヴァンゲリオン」から「新世紀」の文字がとれ、特に第二話「破」からは、新キャラクターの登場および新展開も行い、エンターティンメント指向の強いエピローグを迎える、とのことなので、少しは期待しても良いかもしれない。

 くれぐれも、よくわからないヤヤコシイ展開だけは止してほしい。

 意味不明なことを、難解そうにみせるのも。

 せめて、過去のテレビ版でタイトルのみをパクッた「世界の中心で愛を叫んだ獣」(ハーラン・エリスン作)のように、パンドラの箱のSF的解釈を試みようとするほどの意欲は見せて欲しいものだ。
(当時、庵野はハーラン・エリスンの作品を読んだことがなかったらしい。その上、観たことはないが日本のドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」は、エリスンではなく、エヴァのタイトルをパクったものだという。世も末だ)

 そして観た者は、心して作品を判断してほしい。

 見かけ上の難解さをありがたがるのは、自分が単純であることの証明にしかならないのだから。

神がウソつかはるわけあらへんし……

 しばらく前に「方言で読む日本国憲法前文」の話をしましたが、法律文に限らず、世にある様々な文章の多くは標準語で書かれています。

 海外で著(あらわ)された古今の名著も然り。

 古(いにしえ)の賢人によって語られる人生の真理も、主に東京という一地方の方言である「標準語」で語られると、地方に住む我々にとっては少し遠く感じてしまいます(現在の「標準語」は江戸本来の言葉である「てやんでぇ」とも違うわけですが)。

 そこで、タイトルです。

 今、大阪で「神がウソつかはるわけあらへんし…」と始まる「ソクラテスの弁明 関西弁訳」(北口裕泰訳・PARCO出版)が売れているそうです。

ファイル 416-1.jpg

 この文章を読んで、かつて、大塩平八郎や浅野内匠頭・大石内蔵助といった歴史的大物たちの話し言葉について考えていたことを思い出しました。

 歴史モノに限らず、小説を書くときに迷うのは、「方言で書くべきか、標準語にするべきか」です。

 大塩平八郎は大阪の人間ですから、

「このままやったら、世の中が駄目になるんや。せやからワシらがなんとかせなならん」

と、反乱を起こしているはずでし、同じく関西の人間である大石内蔵助は、

「浅野家再興の成り行きを見るまでは、焦った行いをしたらあかんのや。仇を討つのは、その後でええ」

と、家臣を抑えていたことでしょうが、世のドラマを観ると、もう判で押したように、皆標準語で話していますね。

 基本的に、関西言語は役者にとってイントネーションが難しいからでしょうが、小説においても、彼らが標準語で話していると妙な気持ちがします。

 何かの文学賞に応募する時なども、「方言を使うか否か」は難しい判断となります。

 あまり方言を激しく使うと、下読みの段階で選者に弾かれることがあるからですね。

 標準語に慣れた選考人は、同じレベルの作品が並んでいたら、読みやすい文章を選んでしまいますからね。

 その方言がうまく文章と内容にマッチするように使うなら有効だと思いますが。

 しかし、憲法前文方言化でも少し書きましたが、おらが言葉で語られると、自分たちの血肉と化して文章が入ってくるような気がするのですね。

『ソクラテスの弁明 関西弁訳』

 訳者の北口氏は、わたしが学生の頃熱中し、大学図書館で何度も全集七巻を借り、CD全集も揃え、幾度となく独演会に出かけた、桂米朝の語り口を手本に『無知の知』をソクラテスに語らせています。

 結果として、非常に魅力的で分かりやすい訳本に仕上がりました。

 関西地方の方は哲学知識を増やすために、それ以外の地方の方は岩波の標準語版と読み比べるのも面白いかもしれません。

モチモチの木

 少し前になりますが、今月16日(2009.0516)に切り絵作家、滝平二郎氏が亡くなりました。

 氏の作品では、なんといっても児童文学作家の故斉藤隆介氏との共作「ベロ出しチョンマ」と「モチモチの木」が有名です。

 特に「モチモチの木」は、大好きな作品で、わたしが「100万回生きたねこ」と並んで三冊だけもっている絵本の一冊でもあります。

 しかし、わたしが、この作品を最初に読んだのは、大人になって随分たってからのことでした。

 小学生の時に、すでに学校推薦図書として、廊下にポスターなどが貼られていたのですが、暗い絵柄となんだか分からないタイトルに、読む気がおこらなかったためです。

 大人になってから読んで、すぐにトリコになりました。

 おそらく皆さんご存じでしょうが、一応紹介しておきます。

 峠の猟師小屋で、じさまとふたりぐらしの気弱な少年豆太。
 小屋の前に立っているデッカイ木は、秋になると餅の材料になる実を降らしてくれるから豆太は「モチモチの木」と名付けている。
 昼間はなんてことのない木だが、夜になると、空いっぱいに広げた枝が、お化けの手に見えて、豆太は、ひとりでションベンにもいけない。
 だから、寝ているじさまを起こして、いっしょに外に行ってもらうのだ。
 ある夜、じさまはいった。
「シモ月二十日のウシミツにゃア、モチモチの木に火がともる」
 勇気のある子供だけがそれを見ることができると聞いて、豆太は自分じゃ無理だとつぶやいて、はじめっからあきらめると、ふとんに潜り込んで、じさまのタバコくさいむねン中にハナをおしつけて、宵の口から寝てしまった……が。

 夜中に具合の悪くなったじさまを助けるために、豆太は夜の山道へ飛び出す。
 季節は冬。
 霜が足にかみついて血が出た。
 いたくて、さむくて、こわかったけれど、少年は走り続けた。
 大好きなじさまの死んじまうほうが、もっと、こわかったから……

 この表紙の画を見てください。↓




モチモチの木
1,400円

 今の世なら、

「じさま、カレーシュウすっからどっかいけ!」

 といわれるのでしょが、昔の、寄る辺ない少年にとって、ただひとり頼りのじさまは、そのたばこ臭い体臭すら安心のもとなのだと、まさしくそれがわかる画です。

 そして、夜のモチモチの木の恐ろしさ↓

ファイル 409-1.jpg

 両親が共働きであったため、小学校低学年の頃のわたしは、いつも祖母と一緒でした。
 いわゆる「おばあちゃん子」になるのかも知れませんが、わたしの祖母は、大人にして大人にあらず、花札やすり鉢転がし(巨大なすり鉢の上からコインを転がして下になったコインを取る遊技)といったゲームで、孫と本気でケンカするような人だったので、どちらかというと、ずっと年の離れた姉のような存在でした。

 そして、彼女は常にひとりではなかった。

 昼過ぎに学校から帰ってくると、わたしの家は、さながらサロンと化して、常時4~5人の老人たちが、男も女もタバコの煙を噴き上げつつ(キセル煙草を吸っている人もいたなぁ)、花札などの遊興に興じていました。

 それがすごく楽しかった。ありていにいって、わたしは彼らが好きだったのです。

 今と違って?ヒネた子供だったわたしは、彼らが言葉の端々で語る経験談が大好きでした。

 明治生まれの老人たちが語る話には、勝った戦争あり負けたイクサあり、華やかな大正時代の記憶あり、夫を息子を失った悲しみもありました。

 その頃のわたしは、生意気にも、彼らこそが自分の知らないスゴい経験と記憶をパッケージされた生きたカプセルなのだと考えていたのです。

 その考えは今も変わっていません。

 わたしが、どうも今の老人たちに深みがたりないように思え、それほど好きでないのは、自分同様戦争を知らず、戦争といえば受験戦争だけで過度の権利意識をふりかざす同類ゆえの近親憎悪なのかも知れません。

 つまり、こどもの頃のわたしは老人が好きだった。

 気に入らなかったのは、老人たちが、わたしが大きくなるにつれて、ひとり、ふたりと家に現れなくなったかと思うと、すぐにあの世へ行ってしまうことでした。

 内容と経験のいっぱいつまった老人たちの余命は短かかった。

 だからこそ、モチモチの木で描かれる、壮年ではない、老人による子供への愛と子供の思慕、そして、「それを失う恐怖による勇気」が分かるような気がするのかもしれません。

 実際に、滝平氏の描く「モチモチの木」がどんな画であったのかは、絵本「モチモチの木」の後書きに作者斉藤氏が添えている文章が言い尽くしていると思いますので、ここで引用させていただきます。

 格調高く、描写は的確で、情熱は沈潜し、しかもそれだからこそなつかしい無限の抒情がうたわれている。
ガシーンと、太い柱を惜しげもなく使った昔の家のようだ。柱々は代々の暮しに磨きぬかれて黒光りしている。その家に天から雪が降る。雪にはみなかげがあって、ボウとふしぎな光りににじんでいる。
 この『モチモチの木』は、そういう絵本だ。

ページ移動