記事一覧

バカな男の、愚かで優しいみっともなくもカッコイイ生き方 「レスラー」

 ミッキー・ローク主演の「レスラー」を観ました。

ファイル 534-1.jpg

Witness The Resurrection of Mickey Rourke.

 どこかのサイトにあったオリジナル英語版のトレーラーで、裸のミッキー・ロークの映像とこの文字を観た時、ネコパンチ(古いなぁ、覚えていますか?)の再来か、と笑いそうになりました。

 監督も、あの、なんだかわからない「π(パイ)」を撮ったダーレン・アロノフスキーだし……

 公式サイト↓

   http://www.wrestler.jp/

 が、あとで、この「The Wrestller」が、全世界の映画賞54冠!(ヴェネチア国際金獅子賞含)を達成した『極太』の映画であることを知り、いずれは観たいと思いながらその期を逸していました。

 というより、実際は、なんだか観てはいけない映画のように思えて、避けていたのです。

 どうして、そんなふうに思ったのか?

 たぶん、映像で一瞬写る、顔はすっかり老けたものの、体にはかなり筋肉をしっかり残した「いかにも老いたレスラー体格」のミッキー・ロークの姿に「これは観てはならない映画なのだ」という直感が働いたからでしょう。

 そして、その感じは正しかった。

ファイル 534-2.jpg

 基本的に、わたしは、ほとんどの作品に耐性があります。

 ホラーであろうと、SFであろうと、文芸であろうと、コメディーであろうと。

 耐性とはつまり、映画を楽しみつつ、それを作られたフィクションとして、カメラワークや脚本の流れを評価できる、ということです。

 いわゆる、岡田斗司夫氏がいうところの、

「特撮オタクが、スゴイ特撮だと感動しながらも、心の一部でどうやって撮っているのか分析し続ける心」

 あるいは氏の言葉を借りて言い換えれば、

「宇宙人と対面した科学者が、その事実に気絶しそうになりながらも、彼らの内蔵の位置や免疫構造を見極めようとする気持ち」

を忘れず映画を観ることができる、ということですね。

 しかし、数多(あまた)ある映画の中には、そんな余裕を持てず、作品に気持ちが持って行かれてしまうものがあります。

 たとえば、「真夜中のカーボーイ」(車のボーイの意で、原題のカウボーイでないところに注意!水野晴郎氏のセンスさすが)、スコセッシの「タクシー・ドライバー」や、オリジナル版「傷だらけの天使」最終回、あるいはTVシリーズ「OZ/オズ」などがそれです。

 一度、取り込まれてしまったら、しばらくは、その気分に支配されるため、なるべく、そういった「重い」作品は、敬遠するようにしているのですが、ゴールデンウイークも始まったことだし、「レスラー」を思い切って観ることにしたのです。

 さて、ミッキーロークの「レスラー」

 結論からいうと、ずっと尾を引くような作品ではありませんでしたが、観ている間は、まったく余裕がなくなる作品でした。

 ストーリーは単純です。

 かつて栄光を極めたプロレスラーであったランディ(=ミッキー・ローク)も、50代半ばになって、すっかり人気も衰え、地方の特設リングを回りながら、口に糊する(メシを喰う)生活を続けています。

 しかし、大量の筋肉量を維持するため、プロテインを飲みステロイドを使う毎日は、徐々に年老いたランディの心臓に致命的なダメージを与え、ある日、彼は心臓発作を起こして倒れてしまう。

 目が覚めると、心臓バイパス手術を施され、胸には大きな傷跡が……

 医者から「無理な運動などもってのほか」といわれて、結局、ランディは引退を決意します。

 週末は地方巡業、ウイークディはスーパーの荷物搬入という「二足のわらじ」を続けてきたランディは、虫の好かない上役に頼んで、フルタイムのスーパー店員になろうとするのです。

 生き甲斐をなくした彼は、今まで以上の孤独を感じ、なじみのストリッパーに求愛します。

 このストリッパー役のマリサ・トメイがイイ。

 若すぎず老けすぎず、いわゆる妙齢のご婦人で、よく気がついて優しく生真面目でイヤラシイくらいに色っぽい(映画を観てください)、という、かなり矛盾しているようで、かつては色街で案外よく見かけた女?を好演しています。

 結局、彼女から拒絶され、疎遠だったひとり娘との関係も、自らの愚かさからコジれてしまったランディは、病をおして、ファンサービスとして20年ぶりにマッチングされたリングに上ります。

 それが、バイパス手術を受けた彼の体に、どんな影響を与えるかを知りながら……

 というように、ストーリーはシンプルですが、そこで描かれるシーンの一つ一つに魂がしめつけられる気持ちがするのです。

 たとえば、控え室に入ったランディに、若いレスラーが最敬礼をしながら「今日のリングの打ち合わせ」をするシーン。

 掛け値なしの敬意でハグする彼らに、年長者、先行く者の優しさをもって、ランディはいいます。

「前に君の試合を観たよ。良いセンスだ。客がよろこんでいたからな。やりたいようにやって客を喜ばせろ。それが大切なんだ」と。

 ああ、書いていて、今気づきました。

 上で「引退して孤独を感じ」と書きましたが、それはリングに上がると(少ないながらも)ファンに囲まれるだけではなく、若いレスラーからの敬意を得られるからなのですね。

 また、試合が終わって、レスラー仲間と和やかに挨拶を交わしながら、大きな背中を見せつつ、ガラガラとリング衣装の入ったキャスターを引いて去っていく後ろ姿の映像もいい。

 仲間とホームセンターで、リングで使えそうな、つまり、派手に音が出て痛そうにみえながら、そうでもないシナモノ、具体的にはフライパンやアルミのトレイをみつくろっているのもなんだかもの悲しくてつらいなぁ。

 ランディは、粗野で乱暴な男ではなく、マジメで紳士的であろうと努力するエンターティナーなのです。

 そして彼が属するプロレス界も同様。

 リング上では「死にやがれジジィ」と反則ワザを繰り出す悪役レスラーも、控え室ではお互いの技術のうまさを称(たた)え合い、拍手しあいます。

 彼らは知っているのです。

 自分たちのいる、場末の仮設リング(体育館借り受け?)が舞台の地方プロレスは、地方ファンからは、憧れられ慕われても社会的には下層であることを。

 体がモトデの肉体資本主義(古館氏のうまい表現)だからこそ、仲間同士がいたわりあって、やっていかなければならない。

 つまり、レスラー仲間は血のつながりはなくとも家族なのだ、と。

 映画用に少し美化されているのかも知れないとも思いますが、おそらく、中央ではない、地方プロレスでは、こういったアットホームな雰囲気が現実にあるのでしょうね。

 映画のラストに、先年、リングで事故死された三沢光晴氏の映像がオーバーラップしました。

 その時も、リングに倒れた三沢氏を、ワザをかけた相手はじめ、レスラー全員が心配そうに見守っていましたね。

 あと、これは、書くべきかどうか迷いましたが、書いておきます。

 力を崇拝するアメリカの一般人にとって、体が大きくたくましいレスラーは敬うべき異人種なのです。
 
 もっとも、これは洋の東西は問わないかもしれません。
 日本人も相撲取りが好きですから。

 自分たちとは違う体格で世間を見下ろし、自分たちにできない格闘を繰り広げる超人たちに彼らはあこがれる。

 たとえて言えば、彼らは、地上人が憧れる雲上の神々に近い存在なのでしょう。

 だからこそ、映画でも、リングサイドには肉体的弱者、たとえば車いす生活者であったり侏儒の人たちが集まって声援を送る姿が描かれていました。

 ランディも、自分を冗談めかしてヘラクレスに例えていますしね。

 もちろん、現実は、そんなものではありません。

 レスラーの多くは、長年にわたる激しい衝撃や打撲によって腰痛や肩の痛みなど、体のいたる所に障碍を抱えているのです。

 確かにレスラーたちは、もともと肉体に恵まれたヘラクレスたちで、リングの上は、神々が集う天界なのかもしれない。

 しかし、一歩控え室に入れば、ヘラクレスたちは湿布で関節を冷やし、痛み止めの注射を打ち、ガラスや鉄条網で切った傷を麻酔もなしで縫い合わされているのです。

 その風景はオリンポスというより、北欧神話のヴァルハラ(*)に近いですね。

  • -----------------------------------------
  • (*)オーディンに支配されている戦死者の館

    • -----------------------------------------

     彼らはそんな舞台裏はファンに見せずに、リングでの戦いを見せ続けなければならない。

     苦痛を隠し、夢を売ることで、彼らは収入を得ているのですから。

     そういえば、この映画を観て高校時代の友人を思い出しました。

     彼はプロレスの大ファンでしたが、プロレスの開催場所情報が、野球などと違い、新聞の「スポーツ欄」でなく「興業欄」に載っていることを常に憤慨していました。

     当時は「へえ、そういうものなんだ」と、なんとなく思っただけでしたが、今ならそれについて少し付け足せるような気がします。

    「プロレスは、スポーツ欄ではなく興業欄に載っている、だから素晴らしいのだ」と。

     村松友視の有名なことばがありますね。

    「プロレスはプロのレスリングではなく、プロレスという別なものなのだ」

     けだし名言であると思います。

あまったー(レンタルビデオ) 映画「アバター」と3D普及考

ファイル 531-1.jpg

 「アバター」余ってますね。

 貸し出し初日にレンタル店に行っても10本近く残っています。

 というわけで、早速借りて帰って観ました。

 3Dで観た記憶がよみがえりますねぇ。

 今、観返してみても、大きな欠点は見あたらない、娯楽作品としてはなかなかよくできた作品だと思います。

 もちろん、完全な作品ではありません。

 映画館で観た時にも思ったことですが、なんだかバカっぽい、「ID4」に似た、主人公サリーの安っぽいアジテーションと、それにノセられて突然コブシを突き上げるナヴィたちのペラペラさには辟易(へきえき)しますが、おそらくそれがアメリカ的高揚感なのでしょう。

 また、ナヴィたちの踊りが、体を円形に揺するイカニモ類型的なものだったのも気になります。

 かつて故伊丹十三氏が「マルサの女2」を撮る時に「新興宗教の踊りは難しい。既存の宗教に似ていてはいけないから」といっていたのを思い出しますね。

「ありそうだけどどこにもない、人をトランス状態に誘う踊り」なんて、よほどの異能がない限り思いつかないので、無理もないとは思いますが、異星人ナヴィたちが、どこかで見たような、幼児的に陳腐な動きをするのを観ると、少しだけ現実に引き戻されていまいます。

 我が家のテレビは、未だハイビジョン化もブルーレイ化もされていないため、ブラウン管によるDVD鑑賞でしたが、31インチのテレビの前に座って、これだけはちょっとだけ金をかけた、デノンのサラウンド・システムのボリュームを上げると、画面は飛びださずとも、なかなかの迫力で楽しめました。

 ああ、それで思い出しました。

 先日、某メーカーに務める学生時代の友人がやってきて、

「あの映画は、我が社が開発したシステムをキャメロンに与えて、3Dテレビの発売に先駆けて、3Dブームを作るべく撮らせたものだ」

と、ふんぞり返っていっていました。

 真偽のほどはわかりませんが、数日前に、いよいよ、そのメーカーの3D商品が発売され始めたのは確かです。

ファイル 531-2.jpg

 左上の、被写界深度を変えられる3Dカメラは今秋発売だそうですね。

 あー心配。

 以前に書いたように、わたしは、急速なテレビの3D化には危惧を持っています。

 デジタル化、そしてハイビジョンテレビの次に、なんとか新しい製品を売り込もうとしているメーカーにとっては、この3Dブームは願ってもない「第三の波」でしょう。

 どんどん、情報処理部分をモノチップ化してコストを下げ、安い製品を投入するに違いありません。

 わたしがそういうと、友人は、

「個人的には、会社の収益が上がってボーナスが出る方が嬉しいが、おそらくこんなもの流行らないだろう」

といいます。

「メガネをかけなければ飛び出さないテレビなど、売れるわけがない」と。

 私見では、そうあって欲しいと思います。

 たしかに、その会社の3D化方式は、画面変化の反応が、液晶より速いプラズマテレビを使って、右目と左目の映像を(確か60分の一秒ごとに)交互に映し、それにタイミングを合わせた液晶シャッター付きのメガネを使って、立体視させています。

 これは、メガネの値段が高いという反面、放送局ではなく、テレビ側で右目と左目のどちらか一方の画面だけを表示するようにすれば、容易に2Dと3Dを切り替えられる、という利点があります。

 これなら、コストさえ下がれば、一般家庭に普及しそうです。

 くだんの友人は、「開発にかかった費用を考えれば、値段はすぐには下がらないから、普及は難しいはず」といいます。

「コンテンツを作る機材も高すぎて、普通の制作会社は買うことができない」とも。

 しかし、スケール・メリットを考えれば、少々赤字を出しても、メーカーは普及に努めるはずです。

 先に書いた、モノチップ化による大幅なコストダウンも可能でしょうし。

 問題は、3D化の基礎理論が、外国のハゲタカ特許会社の所有である場合ですが、これはたぶん大丈夫でしょう。

 というわけで、電機メーカーのための、さらなる市場オープンは目前という気がします。

 中国というお客さんもいますし。

 個人的には、安易な3D化はやめた方が良いと思いますがねぇ。

 最近の子供の、半数近くが何らかのアレルギーを持っているという調査結果が先日発表されました。

 ギョウ虫・回虫のいない清潔過ぎる生活、そして親の生活サイクルにつきあわされて、幼児のくせに夜型の生活を強いられる毎日、もちろん細菌を発生させない(つまり殺す)成分=保存料たっぷりの食物を連日食べ続けるのもその原因でしょう。

 これも、生活環境、サイクルと食生活変化が子供に与える影響を、ゆっくり検証しないまま安易に取り入れた結果です。

 もひとついえば、乳幼児から飛び交う電磁波の影響も無視できないハズ。
(仕事上、ウチは常時稼働するコンピュータが一般家庭の数倍あるため、せめてもの対抗策として電子レンジは使っていません……ムダか?ま、乳幼児どころか子供もいないけど)

 その上、さらに、ホンモノでない「疑似3D」を急速に普及させるのは、いかがなものか。

 大人はもちろん、成長段階にある子供の脳に、どのような悪影響を与えるか、知れたものではありません。

 不自然な3Dが脳に与える影響の学術研究は、まだ緒についたところなのです。

 突然、口からアワを吹いて全身をケイレンさせ、倒れるような病気(固有名詞は避けます)が子供たちに蔓延してからでは遅いと思うのですがねぇ。

 一応付け加えておくと、すでにメーカーと放送局で「3Dコンソーシアム」という団体が作られ、3D視聴に関する安全ガイドラインを作成しています。

 いくつか引用すると、

 ・立体を強調する効果を多用したり、長く続けたりしない
 ・大人と子供では見え方が違う。
 ・テレビと目を平行にして観る。

って、このガイドラインは何のためにあるのかわかりませんねぇ。常識論を漠然といっているだけです。

 現段階で、民法地上波では3D機材の普及が未知数のため反応は鈍いそうですが、某幹部によると、

「家電メーカーなどのスポンサーが開発に力を入れている以上、コンテンツ制作に取り組まざるを得ない」そうです。

 個人的に、技術的に少し展望があるかな、と思えるのは、NHKが2025年放送開始するスーパーハイビジョン技術を応用した裸眼3Dテレビでしょうか。

 撮影時、カメラの前に、微小レンズでできた版を置いて様々な角度から対象物を撮影し、上映時もディスプレイの前にレンズ版を置いてみる方式です。

 試作品を実際に見ると、簡易ホログラムといった感じで、観る角度によってものの見え方が変わるそうです。

 これなどは、いまだ奇術程度の扱いで、実際にドラマを観る際に使えるかどうかは疑問ではありますが。

実写版クレヨンしんちゃん バラッド BALLAD ~名もなき恋の歌~

 山崎貴監督「BALLAD バラッド 名もなき恋の歌」を観ました。

ファイル 530-1.jpg

 何せ、原作が原恵一監督の「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ戦国大合戦」なのですから、大きな破綻(はたん)はなく、綺麗な映画に仕上がっています。

 ヒロインも、昨今ハヤリの体がデカい(いや、スタイルが良いというのですな)声の野太い男性化女性ではなく(地上波テレビは頼まれて録るだけでほとんど観ないドラマオンチなので「荒垣結衣」という女性が誰かわかりません)、草薙 剛も全裸事件後の反省もあってか、キチンと演技をしているため観ていて気持ちがよいのです。

 また、時代考証、というほどではないにしても、草薙演じる井尻又兵衛が、大沢たかお演じる敵役(かたきやく)大倉井高虎(おおくらいたかとら)の「本陣」に乗り込んだ際に大倉井側の近臣が叫ぶ、

「下郎(げろう)推参(すいさん)ナリ!(*)」

は、まことに時代モノらしいモノイイで嬉しかった。

 何でもないことですが、近頃は、このへんを現代語で済まして平然としている脚本(テレビドラマは言うに及ばず、著名な脚本家の有名な時代モノ映画でさえ)がほとんどなのです。

  • --------------------------------------
  • (*)ご存じのように、「見参」は目上の人に会う言葉(あるいは目上の人がわざわざ会ってくれるの意)、「推参」は、呼ばれていないのに、勝手に押しかけてやってくる場合に使います。

     だから、かつて、町でよく見かけた獅子舞(ししまい)などは「推参」でした。
     突然、家の軒にやって来て勝手に踊り、幾ばくかの報酬を要求したのですから。

    • --------------------------------------

     シンちゃんの両親を演じる筒井道隆、夏川結衣の「宮藤官九郎風テンパー」ではない「抑えた演技」も好感が持てます。

     まあ、個人的には、侍たちに襲われ、咄嗟(とっさ)に武器として車から取り出した棒らしきものが「ボディーブレード」(覚えてますか?)で、ぷるぷるしなるだけで役に立たなかった、なんて原作アニメであったギャグを筒井道隆にやってほしかったのですが。

     しかし、こと感動という点から観ると、残念ながら今回のシンちゃんは、キャラクタがマジメ過ぎて、彼が又兵衛にぶつける「現代の似而非(えせ)平等・自由で培われた叫び」が、アニメのしんちゃんほど我々の胸をえぐらないのです。

    「死んでしまうかも知れないんだから、好きだったら告白するのが当たり前だろ!」

     なーんてのは、フツーのコドモが封建社会を目の当たりにしたらフツーに口にしてしまう、どうってことのない陳腐(ちんぷ)な台詞(せりふ)なんですから。

    「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ戦国大合戦」が素晴らしい作品たり得たのは、平和が当たり前の時代に生まれ、親をからかい下品ネタを尊ぶ、いわゆる「ワルガキしんちゃん」が、愛しても告白できない常識、今日笑っていた親しい人たちが明日には死んでしまう危険な世界といった、「自分の悪ノリジョークとシャレでは、どうにも変えようのない」戦国という時代と対峙(たいじ)した時に見せる、彼が自分を守るため常に身にまとっている「お笑い武装」を解いたナマの姿と「魂の叫び」が、我々のハートを直撃するからです。

     その点さえクリアしていれば、アニメ同様「どうやって戦国時代に来て、どうやって帰ったのか分からないなぁ」とか「もうー、大沢たかお、あっさりと負けを認め過ぎ!」とか、現代に帰るしんちゃんに「又兵衛と結婚したかった?」と質問されて、最後に姫が口にする「今まで、これほど人を好きになったことはなかった……」という、どこかの水泳金メダリストがいったような台詞も気にならなかっただろうになぁ。

     だって、姫は、幼なじみの又兵衛をずっと好きだったから強大な権力を持つ高虎(大沢たかお)の求婚を蹴ったわけですよ。その時まで、又兵衛を好きなことに気づいていなかったような口ぶりはおかしい。

     いや、というより、この言い方では、これまで姫さんは何度も恋をしてきたように聞こえるじゃないですか。

     現代女性じゃあるまいし!

     いや……それともしてきたのか?

     しかし、本来、映画の冒頭で銃に撃たれて死ぬはずだった又兵衛が、しんちゃんの叫び声でいったんは助かったものの(あるいは一時的に時空が歪んだため?)、彼が現代に戻る時タイムパラドックスを避けるために結局死ななければならなかった、という設定は、アニメの説明不足を補って余りあると思います。

     これは素晴らしい。

     少なくとも、わたしには納得できました。

     映画「バラッド」
     ――アニメではなぜかあまり気にならなかった「戦国という殺伐(さつばつ)とした世でありながら、登場人物がみな良い人過ぎる」という感じが多少ひっかかりますが、ご覧になっても良いかと思います。

     特に「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ戦国大合戦」をご覧になっていないなら、まずは感動されることでしょう。

     ALWAYSの山崎貴監督が、アニメ版原作に傾倒するあまり「名作はリメイクしない」というモットーを破ってまで作った作品なのですから。

     BALLADが、わずかながらアニメに劣った原因が何なのかを知るために、両方を観比べるのもひとつの楽しみ方だろうと思います。

     今、気がつきましたが、ALWAYSの流れで、BALLADなんですね。

     じゃ、次回は、TRAGEDY……かな?

     いや、A、Bときたら今度はC……CRAZYか?

     それとも……CONFESSION!

     ああ、「告白」は違う監督によって映画化されていますね。

     もっとも、あれは泣くような作品じゃないですが。

    p.s.

     上の「推参ナリ」と関連させて少し付け加えると、この映画は、言葉遣いや立ち居振る舞いなど、ところどころ時代考証的にイイカゲンなところもあります(「そなたは賛成するのか」など)が「できるだけ正確に当時を再現したい」という監督の気持ちは痛いほど伝わってきます。

     たとえば、姫が城内を歩くと、彼女の姿を目にした家臣たちは、うち倒れるように地面にひれ伏して彼女の通り過ぎるのを待ちます。

     これを、宮藤官九郎的大げさ芝居だと考えてはいけない。

     彼女は正真正銘のオヒメサマなのですから、下級武士にとっては雲の上の人、ああいう態度は当たり前です。

     極端な話、彼女の気に障ったら処刑もあり得るわけですから。

     さらに、後半部、戦いに撃って出た又兵衛を見守るために姫が櫓(やぐら)に走るシーン。

     彼女の走り方に注目してください。

     明治以前の人々は手を振らずに走ります。

     当時の人々が、身分によって走り方が違っていることはご存じでしょうが、彼女は手を袖に隠して奴凧(やっこだこ)のように走っています。

     これは武家の走り方なんですね。

     本来、武家の女性は走らないものですが、どうしても走らねばならない時は、この格好になるわけです。

     ちなみに、後世、江戸時代に現れる飛脚は、片腕を前に突き出しもう片方をその手に添えて、やはり腕を振らずに走ります。

     こういった、細かい点も楽しみながら、BALLADをご覧になるのも良いかと思います。

ページ移動