記事一覧

ほら、これってアレに似てるよ 〜銀魂〜

 最近、銀魂が快調である。
 行く先々の本屋でコミック全巻が平積みされているのを見るし、関連本も多数出版されているようだし、なにより行きつけの古本屋で、「既刊コンプリート売り」がないのは当然としても、一冊も在庫が無い時期があるという事実が、体感として「銀魂」の好調さを物語っている。

 さすがに、作品中(アニメ版)で、何度も自虐ギャグとして使われる「子供にわかりにくいギャグを多用するから、(もともとゴールデン・アワーの放映だったのに、二年目から)ゴールデン枠から外された(六時台に前倒しになった)んだ」への逆襲、つまりゴールデン・アワーへの復帰はまだだが、そのうちそれも実現してしまいかねない勢いがでてきている。

 加えて、長らくウチの地方局では放映されていなかったのに、最近になって第一回から放映が始まったのも、その傍証になろうか。

 個人的には、ずっと以前から好きであったし、「ブリーチ」「ナルト」に押されて、イマイチ人気が上がって来ないのが不満だった「銀魂」が、ブレイクしつつあるのは嬉しい限りなのだが、不安要素もかなりある。

 別冊「銀ちゃんねる」のインタビューで本人が語っているように、雷句誠氏(「金色のガッシュ」作者:小学館にケンカを売り決別した)ほどでは無いにせよ、作中でもギャグめかして暴露される担当氏との確執の存在と、売れっ子ならではの多忙さ、そしてその結果生じたであろう「銀魂モンハン編」に代表される、内容が破綻したヤブレカブレ作品がたまにあるからだ。

 その暴走ぶりは、まるで、かつてサンデーに連載され、テレビ放映もされた「やきたてジャぱん」同様の破綻へのチキンレース、いやレミングス大行進に似ている。

 今は、まだ破綻の都度、元の路線に戻せているが、いつか破綻したまま戻れなくなってしまうのではないかと心配なのだ。

 なんせ、ギャグ漫画だから。

 まっことギャグマンガ(に限らずギャグというもの)を、書き続けるのは至難の業だ。
 時代を見る才能と時流に乗る運、その二つがなければトップにはなれない。

 だから、私にはとても書けない。シリアスなものなら何とかなるだろう。お気軽なものも。だがギャグは無理だ。

 それをこなすには、膨大なエネルギーと鋭敏な時代読み取りアンテナが必要不可欠だ。
 だから、かつてお笑い芸人は、偉大であったのだ。
 今、お笑い世界は、漫画で仕入れたネタ(特に相原コージなどに代表される四コマギャグ漫画など)を、自らの体を使って具現化させるコントが主流になってしまった。

 深夜や休日にお笑い番組(芸人が格下芸人をイタぶるバカトーク番組は除く)を見ても、若い芸人のほとんどはコントに走っている。
 彼らの多くは、漫画で仕入れたセンスや知識を、無意識にコントで実写化しているに過ぎない。

 つまりコントとは、漫画が生み出した、デキの悪いレプリカに過ぎないのだ。

 まあ、たとえデキは悪くとも、見ている方も予定調和、マンガで見た通りのオチ、サゲで落ち着くネタならば、不安なく笑うことができて安心できるのだろう。

 笑いの冒険をしなくてすむ。

 演る側も観る側もレベルが落ちたものだ。

 まあ、それはともかく「銀魂」である。

 マンガに限らず、売れているものは、だいたいにおいて、過去の大ヒット作品のアウトラインを踏襲していることが多いという。本当だろうか?

 試しに銀魂の特徴をざっと挙げると……

 1.普段はちゃらんぽらんな主人公も、決める時はキチンとキメるのだ。
 2.主人公はある程度年長で、人生の裏側を知っている(ようにみえる)。
 3.見ていないようで、しっかりと相手の表情を読み取っていて、影でサポートしたり
   アドバイスできる。
 4.イザとなったら、とにかく強い。
 5.女心も男心も、老人心も分かっている。つまり(その回に関しては)何もかも
   分かっている神のような存在。

 あれ、なんだか似たようなことを、前に書いたような気がするぞ。
 えーと。検索、検索……ああ、あった、なんだ「シティハンター」じゃないの。

 そりゃ、ま、あの路線でやれば、売れるのは確かだからなぁ。

 しかし、作品を読む限り、どうも作者は、主人公坂田銀時より、シンセングミの土方の方に思い入れがあるようだ。

 ある意味、土方は銀時のネガであるし(設定資料を見ても、両者は身長も同じ)、ポジよりネガの方が、陰影があって描いてて面白いに決まってる。

 だいたい、男を二分すると「土方派」と「竜馬派」に別れるものなのだ(私の独断)。

 ともに昭和三十年代後半、つまり高度経済成長下の同時期に同じ作者(司馬遼太郎)によって書かれた作品によって、男の志向が二分されるというのも面白い(あくまで私の独断)。

 坂田銀時は、名前こそ坂田金時、いわゆる金太郎さんに借りてはいるものの、その性格は坂本竜馬に近い。

 だから、作中に出てくる坂本某(タツマ、だったかな)という、竜馬がモデルらしき男は、アハアハ笑う、まるで竜馬らしくないグブツとして描かれてしまうのだろう。
 この世に竜馬は二人いらんぜよ、ということだ。

 え、わたし?
 どっち派かって?

 そうですねぇ、まあ、どちらでもいいんですわ。
 わたしにとっての英雄は、後にも先にも「風神の門」の霧隠才蔵以外にはいませんから。

 ともかく、鎖国によって、長らく停滞していた武士の国「ニッポン」を、異人ならぬ、異星人によって無理矢理コジ開けられたエド・シティ、その結果、未来科学が何気なく利用されている異世界は何とも言えず魅力的だ。

 夷敵が異人ではなく、異星人であるという点は、別項で書いた「攘夷 幕末世界」に通じるものがある。
 まあ、あっちは異星人ではなく、土から湧き出た化け物(地虫:土グモ)であったが。

 ともかく、銀魂好調!

 ポイントは、いつ映画化が為されるかということだが……それまで連載が保つかな。

 あまり根を詰めて煮詰まらないように、ガンバレ空知。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー