記事一覧

杖つき童子 ~ノルディック・ウォーキング~

世の中に、ノルディック・ウォーキングという運動があることを、今日、新聞で知りました。

 その記事から引用しつつ、わたしの考えを述べようと思います。



 「ノルディック・ウォーキング」とは、クロスカントリーのように、杖(ポール)をついて地面を歩く運動です。

ファイル 647-1.jpg
28日付毎日新聞夕刊より

 なぜ、平地でポールをついて歩くのか、というと、もともとは、身体にトラブルを抱える人々のための運動だからです。

 登山では、いまや、ポールの二本突きは常識ですね。

 以前、もう十年少し前になるでしょうか、まだ杖を一本しか使わなったころに、海外の記事でそれを知ったわたしは、特に体力的に必要もなかったのですが、さっそく、ポール二本で北アルプスに出かけたのです。

 すると、多くの老人(おもに男性)から、

「若いのに、二本も杖をついて大層なことだよ」

と、妙に非難めいた言葉をかけられ、釈然としなかったことを覚えています。

 山好きのかたはご存じのように、それから数年もしないうちに、老人のほぼ全員、若い人も、夏の表銀座などを歩くときにはポール二本突きが当然になりました。

 あの時、わたしに向かって皮肉をいった老人たちも、今はポールを二つ突いているはずです。

 彼らが、あのときの言葉を、いったいどう思っているのか知りたいところですが、おそらくは加齢による物忘れと、「いわれた方は覚えているが、いった方は覚えていない法則」のために、すっかり忘却していることでしょう。

 などと、自分が執念深く根に持つタイプであることを、さりげなく示しながら話を続けましょう。

 ノルディックウォーキングは、クロスカントリー選手の夏のトレーニングを参考に、簡単な歩行運運動にしたもので、フィンランドで発祥しました。

 ポールを使うことで、下半身だけでなく、全身の90%の筋肉を使うことになるそうです。

 エクササイズ効果が通常のウォーキングより高い一方、膝や脊髄への負担は少なくなります。

 日本ノルディック・ウォーキング連盟という組織も生まれ、指導員の登録数は2009年から急増し、いまや1500人に達するそうです。

 身長に合わせてポールの長さを加減し、身体に負担の少ない「ディフェンシブ・スタイル」で歩くと、椎間板ヘルニアなどの持病をもつ人でも比較的楽にあるくことができる。


 本ブログをお読みの方ならご存じなように、わたしは「(過度の)運動は身体に悪い」を標榜する人間です。

 先日も、ジョギングや(長時間の)筋トレは、副交感神経に緊張を強いるために、身体バランスを崩しがちになり、結局は寿命を短くしてしまう、ため、ウォーキングにすべきだ、という研究発表もなされました。

 簡単にいうと、ガンバラネバ、と無理に自分を奮い立たせて精神的緊張を続けると、心肺機能やカロリー消費の効果はともかく、交感神経と副交感神経の切り替えに問題が生じるために、結局命を短くしてしまう、というのですね。

 わたしは、もともと自転車派の人間ですので、以前は、毎日、坂道を十数キロ走ることを日課にしていました。

 しかし、数年前から、一日五~六キロ歩くことを日課にしています。

 自分の身体の動きとと呼吸を意識しながら歩くと、歩行という行為が、以下に奇跡的な連動運動であるかを実感します。


 また、適度に歩くと思考もまとまります。

 哲学者の小径で西田幾多郎が思索したように(というのは大層ですが)。

 ですから、身体に不調があるからといって、歩く、という行為から遠ざかるのはもったいないのです。

 その意味で、この「ノルディック・ウォーキング」、膝や腰や背中が痛くて、「歩行」をしなくなった人にも適していると思います。


 ※ディフェンシブ・スタイル
 手首をあまり動かさないように意識して、肘を腕から前に出すようにしてポールを地面に垂直に突き、それに合わせて手と反対の足を前に出す。
 姿勢を正して顎をひき、前方遠くをみるのがコツ。

かぁさん、アメリカがまた体内に異物を……ハート・インプラント

ファイル 551-1.jpg
 先ほど、なにげなくABCテレビを観ていると、

「心臓疾患(おもに心不全)に不安を抱える数多くのアメリカ人の命を守る画期的な研究が実用化された」

という報道がありました。

   関連サイト

 記事中にもあるように、

 "I think it's a grand slam,"

 「こいつはグランド・スラム(大成功:野球でいえば満塁ホームラン)だ」と専門家にいわしむる快挙。

 心臓の血管内に、クリップ程度の大きさの心圧測定装置を埋め込むことで、これまで発見されにくかった心臓の異常を素早く発見し、対処できるというものです。

 しかも、わずか7分の処置で。

 一日に数度、ソファに座りながら受信装置を心臓の上から当てるだけで、心圧が計測可能なため、これまで、体重の増加(体内に水分がたまるため)だけでしか判断できなかった心不全の兆候を正確に発見できるそうです。

 詳細は、以下の動画をごらんください。

   http://abcnews.go.com/WNT/video/heart--10791993

 しかし、食生活を含めた「本気の」生活の改善なしで、こういった装置(異物)を心臓のすぐそば(血管内)に埋め込むのは、ペースメーカー同様、多少の抵抗はありますね。

「インプラントへの電力供給は、高周波によって行う」というのも、心臓の横でそんな乱暴な……というカンジです。

 科学優先の合理主義に突っ走るアメリカ医療は、ペースメーカーに次いで、人のサイボーグ化をまたひとコマ進めたようです。

この「快適な目覚め」はアメリカなら余裕で逮捕されるレベル

 「失われた時を求めて」は、マルセル・プルーストの長編小説だが、現代人は、そんなものより「快適な朝を求めて」いるものらしい。

 では、「快適な朝」とは何か?

 それはおそらく、「どれほど短い睡眠時間」でも、「起きなければならない時間」に「パッチリと目が覚め」て、すぐに活動を開始することができて、「眠りへの揺り戻しが襲って来ない」ような朝のことだろう。

 言い換えれば、「ちょっと横になって眠らずにいたよう」な眠りが理想なのだ。

 が、哀しいかな、余人は知らず、わたしの眠りはそうではない。

 いや、今は自由に寝たり起きたりしているので、それほど起床が苦痛ではないが、かつて、勤め人だった頃は、それは朝が辛かった。

 必ずしも、「早く寝れば気持ちよく起きられる」モノではないことを、皆さんご存じだろう。

 早く寝て、たっぷりと睡眠をとっても、眠くてたまならい時もある。

 これは何故か?

 最近になって、その理由が解明され、その理屈を利用して、「気持ちよく、朝起きることのできるマシン」も開発されるようになった。

 その一つが、このiphoneアプリだ。

 Sleep Cycle alarm clock(115円)

 「今ならSale」の文字に飛びついて購入してしまったのだが、これを、

ファイル 426-2.jpg

 このように枕元において、

ファイル 426-3.jpg

 明日目覚めたい時刻を設定すると……

ファイル 426-4.jpg

 こんな画面なって、翌朝、爽やかに目が覚めるのだ。

 そして、さらに翌日、このような↓

ファイル 426-5.jpg

 眠りのグラフも表示され、自分が何時頃に深く眠っているかもわかるのだった。

 しかし、そんな魔法のようなことがあるのだろうか?

 実は、ある。

 随分前から、いわれていることだが、ヒトの睡眠には、大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠がある。

 レムとは、REM(Rapid eye Movement)、つまり急速眼球運動の略で、眠っているのに、目玉が活発に動いて脳が働きつつも、全身が脱力している状態で、「体を休息させる」眠りとされる。

 だから、夢は、脳が活動している「レム睡眠」と「浅いノンレム睡眠」中にみるといわれるのだ。

 これに反して、ノンレム睡眠は、脳も体も休息する眠りだ。

 研究によって、眠りの深さは「四段階」に分けられるようになった。

 平均90分を1サイクルとして、レム-ノンレム睡眠を、一晩に3~5回繰り返す。

 眠りに入ると、グッと深いノンレム睡眠に落ち、その後、レム-ノンレム睡眠が交互に現れ、朝に向かうにつれて、眠りの波自体が浅くなっていく。(下図参照)

ファイル 426-1.jpg

 これは、先ほどのソフトのグラフと同様のものだ。

 つまり、朝に向かうにつれて「眠り全体が浅く」なり、その眠り自体も、レム-ノンレム睡眠間で「揺れている」わけだから、設定されたアラームの前後で「レム睡眠になった瞬間」にベルを鳴らしてやれば、眠りの浅い状態から起床するとができるというわけだ。

 先に書いた、ちょっと横になって起きた、ような状態になるわけである。

 そもそも、ノンレム睡眠時は、脳も体も休息し、成長ホルモンを分泌する大切な時間なのだ。

 成長ホルモンは、新陳代謝を促し、細胞を修復・活性化させるホルモンで、不足すると、老化が促進されてしまう。

 つまり、睡眠サイクルを無視し、朝のノンレム睡眠時に、無理矢理アラームで起こすのは、アンチ・アンチエイジングで、体によろしくない。

 先のソフトは、iphoneのセンサーを使ってベッドの揺れを感知、ヒトの寝返りを計測し(つまりノンレム時は寝返りをうたないと判断)、それから数日かけて睡眠サイクルをキャリブレート(微調整)して、サイクルにあった「起こし」をしようとういう野心的なソフトなのだった。

 設定したアラーム時刻より前の、一番眠りの浅いサイクルで起こしてくれる。

 うまく機能している使用者の感想では、「だいたい20分ほど早く起こされるが、気持ちよく起きられる」らしい。

 これからは、このソフトを使って質の良い睡眠をとろう、と、昨晩、枕元に置いて寝てみた。

 その結果は……

 マンマミーア!

 なんタルチア!(もういいって)

 上の設置写真を見てもらえば分かるように、このソフトは、iphoneをベッドの枕元に置いて使うようになっている。

 ベッドだ。

 ベッド!

 健康のためと信じて、わたしは、ひどく薄っぺらな煎餅布団を、和室の畳の上に直に敷いて寝ているため、少々寝返りをうっても、まったく枕元は揺れないのだった。

 今朝になってチェックすると、最初にちょっとだけ上に上がって、そのあとはずっと一番下でフラットな線になっているグラフの姿があった。

 どーしよう?

ページ移動