記事一覧

過去の未来

ファイル 402-1.jpg
 この間、古本屋で、創元SF文庫の「キャプテン・フューチャー(以下CF) シリーズ」(復刻版)の、「風前の灯火!冥王星ドーム都市」を手に入れました。

 これは、先頃亡くなった野田昌宏氏が、作者エドモンド・ハミルトン亡き後、彼の妻にして自身もSF作家であったリィ・ブラケット女史の承諾を得て、生み出したオリジナルCFです。

 わたしがこの作品を最初に目にしたのは、1982年、前年完結したCFシリーズの全訳を記念して、83年にSFマガジンの別冊として発売された「CFハンドブック」においてでした。

 これは、付録として、「太陽系宇宙レースすごろく」までついた楽しい本だったのですが、引っ越しを繰りかえすうちにどこかにいってしいました。

 いまでは、オークションなどで、高値がつくということなので、ぜひ探し出したいと思っているのですが……思えば、月刊OUT創刊号および「あの」ヤマト特集の創刊2号すらどこかにやってしまったウツケもののこの身がうらめしい。

 どちらも、さがせば、実家の倉庫に眠っているような気はするのです。

 ともかく、この野田大元帥自らの作である作品を手にしたことで、ここ一週間ほどで、古き良きSF(30年代とか50年代のものがとくに好きです)熱がぶりかえし、もう復刻もなされていない、ドック・サヴェッジシリーズやジェイムスン教授シリーズ、「スターキング」全二巻や「20億の針」などを一気に読み返しました。

 特に楽しんだのは、やはりというか「夏への扉」でした。

 これは、たいへん好きな作品なので、普段は「終わりなき戦い」「星を継ぐもの三部作」と共にペイパーバックを読むようにしているのですが、久しぶりに福島正実訳で読んでみると、原書とのちょっとした違いに気づいて、二重に楽しむことができました。

 映画の字幕と同じで、直訳すると冗長になるときは、訳者によっては、内容を丸めたりすることがあるのですね。

 もちろん、訳者としての福島正実については、彼の翻訳で素晴らしい古典SFを楽しんできたわたしに、なんら不満はありません。

 編集者としての彼は、日本におけるSFはこうでなければナラヌ、と多くの日本人SF作家に特定の方向性を押しつけた専制君主的な面もあったやに聞いていますが、なに、日本のSF黎明期(久生十蘭[ひさおじゅうらん]や海野十三[うんのじゅうざ]などの戦前作家はともかく)のことです。

 彼も、日本のSFの将来を真剣に考えた男じゃった。

 そうでもしないと、日本のSFが間違った方向へ行ってしまうと心配したんじゃろうて……(フランケン・フォン・フォーグラー調)

 わたしの持っているハヤカワ文庫SF第七刷版は、表紙のイラストは同じ中西信行氏ながら、現在発売されている文庫より二十数ページ少なく、文字が小さく、第一章で「ティッシュ・ペーパー」でなく「ティシューペーパー」が使われているものです。

 文字の小さい方が文章全体が締まって見えるから不思議です。

 字体も違うのかな。

 さて、ここからが本題です。

 SFの持って生まれた避けられぬ宿命として、「現実の科学技術に追いつかれてしまう悲劇」がよくいわれますが、それよりも、わたしは、長らく「時間に追い越される無情」の方が問題が大きいと思っていました。

 たとえば、CFで使われた、「ある種の力線によって、原子核のまわりを回転する電子の速度を速めてやれば、その物質だけ時間の流れが速くなる」という設定は、現実的にはウソですが、SFとしては問題ないように思うのです。

 ある金属が発見されて、その物質に電気を流せば重力が発生する、という設定を根本原理として、異世界を構築することもまた然り、ストーリィが面白ければそれでいいと思います。

 しかし、過ぎ去りし近未来……じゃなくて、よくあるパラレル・ワールドに逃げることなく、小説世界の未来の年代を、すでに現実が追い越した話は哀れです。

 だって、もうそれ自体がウソなんですから。

 と、思っていました。

 でも、「夏への扉」を読み返して、そうではないと気づきました。

 いや、それまでも、50年代SFを読んで、なんとなくそんな気持ちにはなっていたのですが、今回、確信を持つことができたのです。

 ご存じのように「夏への扉」は1957年、ロバート・A・ハインランの作品で、1970年12月の近未来が舞台となっています。

 つまり「過去における未来」で、現実的にはもう過去になっているんですね。

 その時代、すでにマンハッタンは、「6週間戦争」というものにあって核被害をうけていますし、物語にあって重要な役割を果たす「長期冷凍睡眠」は実現しています。

 しかしながら、野田大元帥が、かつて嘆(たん)じて宣(のたま)ったように、「トランジスタというたったひとつの素子の発明が、かくも素晴らしきSFを滅してしまった」のと同様、ハインラインの描く1970年の未来においては、まだ電子回路の主要部分は真空管が中心でした。

 そんなことはどうでもいい。

 だって、誰がハリー・ポッターに現実の科学を求めますか?

 以前に別項で書きましたが、ファンが求めるのは「魔法世界的に整合のとれた」話なのです。

 魔術にもルールはある。

 それを無視したソーサリィ世界はペラペラなものになってしまいます。

 F・ブラウンの「発狂した宇宙」のように、それを狙っていれば別ですが。

 
 「夏への扉」の世界観は、歴史的に現実とは違いますが、しっかりと硬い地盤の上に立っていることが、読んでいていてわかります。

 それだけで十分。

 三十年のコールドスリープから目覚めた主人公は、2000年の世界(8年も前!)に、風邪がなく、虫歯もなくなっていることに快哉を叫びますが、現実はご存じのとおり、それから8年もたつのに、新たなインフルエンザにおびえる始末……

 まあ、そんなことはいいんですよ。

 小説を読んでいる間だけでも、夢の2000年で暮らすことができるのですから。

 ただ、故福島正実が、30年前に、この作品のあとがきで書いているように、「とにかく、この作品を読み終わって本をおき、ふと周囲をみまわしたら、ぼくの家に、一台の文化女中器(原文のママ)も、窓拭きウィリィも、万能フランクもないことが奇妙に思われ、わずかにあった電気掃除機が、なんともはやぶさいくなものに見えてしかたがなかったものだった。(中略)けだし、SFの傑作とは、虚構の世界に読者をひきずりこんで虚構の世界の空気に慣れ親しませ、牢固としてぬきがたいこの世の常識主義に、一撃をくわえるものだろうからである」の言葉通り、「そうでなかった現実」に向き合うのはツライものがあります。

 なぁに、そんな時は、もう一度、はじめから「夏への扉」を読めばいいんですよ。

 たとえ現実逃避といわれてもね。

 そうすることで、ヒトの心は、現実によって蓄えさせられた圧力を適度に抜いて、また明日に向かうことができるのですから。

室内野球 ~市井にあふれる才~

「銭ゲバ」最終回について書こうと思いましたが、最後の蛇足が気に入らないのでやめました。

 かわりに、というか、今日は絶対に紹介したいと思っていた「文章」について書きます。

 昨日、海堂尊氏の文章について、エラソーに分析的なことを書きましたが、わたしに、そんな資格はありません。

 たいした文章など何も書いていないからです。

 世の中には、ブンピツで身を立てずとも、作家として世に出ずとも、すばらしい才能を持つ人々が
綺羅星(キラボシ)のように存在しています。

 今日、出先で、何気なく新聞を手にとって読み始めると鳥肌が立ってしまいました。

 日頃から「小説はエッセイのように語り、エッセイは小説のように紡ぐ」ことを、心がけていますが、なかなか思うようにはいきません。

 短い文章の中に、知識があり、ドラマがあり、感動があり、驚きがあり、読後に余韻を残す。

 わたしのエッセイとしての理想形です。

 しかし、今日手に取ったサンケイ新聞(3/13日版)の「夕焼けエッセー」に掲載されていた、神戸市東灘区の会社員、佐野 武氏(51歳)の文章には、その全てが入っていました。

 新聞を読んで泣いたのは初めてだよ。

 この文章ばかりは、「安易にスキャナで取り込んで文字認識させるな」どということは到底できません。

 わたしが一字一句、間違いのないように、改行位置もそのままに、手で入力させていただきます。

 どうか、味わってお読みください。

  • ----------------------------------------------------

「室内野球」

 小学校3,4年の頃の正
月休みだった。
 「『室内野球』をやろう
!」と父が古びた小箱を持
ってきた。
 「野球のゲームや。でも
な、これはいつも、いかに
も野球のスコアで試合が終
わるねんで」
 室内野球とは、戦前から
戦後にかけて売られていた
野球のカードゲームだっ
た。グラウンドの台紙を広
げ、各ポジションに小型の
カードを置く。投手の投球
ごとにサイコロを振る。打
者の駒をひっくり返すと走
者の絵柄になったが、どち
らもブカブカの古いユニホ
ーム姿が描かれていた。
 親と遊ぶことに恥じらい
を感じる年頃の上、まるで
防空壕から出してきたよう
な汚い小箱に、最初は気が
乗らなかったが、いざやっ
てみると、試合は白熱した。
 父は攻撃の時、いつも
「それっ!」と声を上げサ
イコロを振った。
 得点すると父は、球場に
響く大歓声を小声でまね
た。いつしか実在のプロ野
球選手を集めて戦うまでに
なったのだが、試合は常に
阪神対阪急であった。私が
阪神である。南海ファンの
叔父が訪れたときは野村、
杉浦などの強者が顔をそろ
えた。
 古く焼け、セロハンテー
プで波打ったグラウンド
は、黒いボードにポスター
カラーで白線が引かれた立
派なものに私が変えた。
 そのゲームも14年前の地
震の朝、父とともに姿を消
した。
 父さん、今年も野球の季
節が来たよ。でも父さん、F
Aも大型補強もない、俺た
ちだけの野球は、ほんまの
野球より面白かったよな。

  • ------------------------------------------------------

 素晴らしい!

 マンガ全盛の世にあっても、文章には、まだこんなに力があるのだ。

 こういう文章に出会うと、自分の文を読み返して、穴があったら入りたくなりますね。お恥ずかしい。

無限に続く疑似現実スパイラル ~バスジャック~ 三崎亜記



 いかにも現代的、というのだろうか。

 三崎亜記という作家の紡ぎ出す作品は、つねに「確固たる現実」に対する不信感に満ちている。

 それぞれの登場人物の「語る言葉」に奇異なものは何もない。

 だが、普通の言葉で普通の出来事を語る登場人物たちのとる行動は、徐々に「我々の知っている普通」から離れていく。

 そこには、日常が、明るい笑顔を振りまきながら、普段わたしたちに向けているのとは別の、裏側に隠した闇の部分を持っているに違いない、という確信が充ち満ちている。

 彼は考えているのだ。

 そういった闇の部分は、やがて、小さなほころびから裏返っていくように、我々の現実を浸食していくかもしれない、と。

 だが、三崎亜記の作風が特異なのは、そういった現実不信にあるのではない。

 SFにおけるディックや、それに影響を受けた神林長平や多くの作家のように、世の中が目に見えているままではないのではないか、という不安は、中身の見えぬブラックボックス化した現代に生きるほとんどの者、とくに精神不安気味の者やディックのように薬物依存のものにとっては、日常茶飯の不安に過ぎない。

 そういう性癖をもつ者、あるいは内省的な性癖をもつ多くの者が、今、自分が立って存在している現実が、ホンモノであるかどうか不安に思っているのだ。

 もう十年近く前に、わたしがインド・ネパールの国境で出会った日本人青年は、何も確かなものが感じられない現実喪失感の毎日の中で、ドラッグをキメている瞬間だけは、しっかりとした現実の中で「そこになぜコップがあるのかすら理解できる」のだ、と語っていた。

 三崎亜記が、そういった不安を持つ多くの作家の作品群と一線を画すのは、裏返っていくほころびが無限拡大せずに、いつのまにか、より大きな疑似現実によって包まれ、見かけ上、元通りになってしまうことだ。

 いかに異常が起こっても日常生活が決して崩壊せず、やがてはもっと大きな疑似日常生活によって包含されるという、疑似現実化のインフレ・スパイラルが延々と続くのが三崎世界だ。

 三崎亜記が、「となり町戦争」で衝撃的にデビューしたとき、そんな印象を持った。

 彼を選んだ選考委員の多くも、そのような感想を述べていると記憶している。

 だが、今になって、その考え方を一部訂正したくなった。

 バスジャックには、7つの作品が収められている。

 超短編である、「しあわせな光」「雨降る夜に」は、プロット、展開ともに少々ありきたりの感がぬぐえなかった。

 短編をあなどってはいけない。

 短編を書くなら、もっと勢いよく走り出して一気に読者を驚かさないとね。

 だが、ちょっと長めの「二人の記憶」はいい。

 恋人同士の記憶が、どんどんズレていく。記憶がズレていくのではない。

 現実がズレていくのだ。

 まったく見知らぬ思い出の品を、彼女は僕に贈られた宝ものだと語り、僕の机の上に置かれた彼女の微笑む写真を『僕は撮った覚えたまるでない』のだ。

 僕がわざと話しかける「架空の旅行記憶」に、彼女は、まるでそれが現実にあったかのようにリアルな返事を返してくる。

 やがて、ズレは拡大し、彼は最後の決断を下す。

 文章のうまい人である。

 とくに、中編「送りの夏」がいい。

 冒頭、一両編成の列車から降りた主人公の少女が目にする、鄙びた景色の描写から、一気に惹きつけられる。

 少女の母は、突然失踪した。
 どうやら、本当の蒸発ではなく、彼女の父は居場所を知っているようだ。
 少女は父の手帳を盗み見て、母の住所を知り、ひとり訪ねてきたのだ。
 生きているのか死んでいるのか分からない、マネキンのような人々を世話しながら田舎町で暮らす人々に混じって、母は初老の「マネキン」と暮らしていた。

 少女は、部屋を一つ与えられ、そこで暮らし始める……のだが、最後に至るまで、その生きているようなマネキンが何なのか、母と初老の男性の関係が何のかが語られることはない。

 例によって、ラストに至るも、話に決着がつけられることはない。

 それが、この作者のアジなのだ、と言われればそうなのだが、曲がりなりにも物語を作る者としていわせてもられば、それはひとつの「逃げ」だ。

 結論を出さずに余韻を残して逃げる。

「となり町戦争」ではそれが評価されたが、それを作風として続けることの是非は問われねばならないだろう。

 結論を出さず、「さあ、あとは考えてください」としておけば、自己の矮小な作品を、はっきりと固定せずに、大きい「かもしれない」作品に保っておける。

 袋の端を縫わずにおけば、どんなに大量のものでの入れ続けることができる。

 つまり、容量は無限大だ。
 端を縫ってしまえば、大きさは決まる。25リットル。
 だから、作者は話のゲタを読者に預けたがる。

 かつて、「書きさえすれば、オレは、すばらしい作品を書くことができる」といい続けた男がいた。
 彼は作品を書き、そしてこういった。
「なぜだ!俺は、本当はもっとスゴイ作品をかけるはずなのに」

 『棺を覆って定まる』という表現がある。

 小説も、袋を閉じてこそ、その評価が定まることもあるのではないだろうか。

 多くの作品が、「袋の底を閉じられないまま世に出される」ことには理由がある。

 そして、その理由のほとんどは、作者の側の都合によるものだ。

ページ移動