記事一覧

美しい文字 それは幻ではない! パイロット「色彩雫」

ああ、嗚呼、なんということでしょう。

 いきなり一目惚れしてしまいました。

 もうこれは恋ですよ。コイ。カープ。

 好きになったのは、その名も山葡萄(やまぶどう)。

 濃い紫色で、乾くと、光沢すら感じさせる黒色になります。

 え、何の話かって?

 パイロットから発売された、日本の美意識から生み出された、万年筆のインクの話です。

ファイル 585-1.jpg

 始めに断っておかねばなりません。

 わたしは、万年筆は好きですが、多くの適当な万年筆についてくる「ブルーブラック」インクという色が、子供の頃から好きではありませんでした。

 なんだか、青っぽく黒い、どっちつかずな色に欺瞞(ギマン)を感じていたのですね。

 大人になってもそれは変わりません。

 どうせ使うならインクは黒です。

 銘柄は、深みのある漆黒さが好きで、長らくモンブランの黒を使っていました。

 赤は別になんでもいいので、値段の安いパーカーを使っていました。

 最近になって、黒は、セーラーの超微粒子漆黒インク「極黒」(キワグロ)を使いはじめましたが、あれはいい。

 ともかく、黒い上にも黒い。

 ほら、よく、冠婚葬祭なんかで、男連中が並んだ時、その礼服の値段によって、同じ黒でも、まるで黒さが違うことが明確になるでしょう?

 オレのよりヤツのほうが黒い!とかね。

 もちろん、わたしのは誰よりも薄い黒です。

 礼服なんてそれでいいのですよ。

 しかし、インクが、それではいけない。

 記録媒体として文字を紙に残すわけですから、クッキリと明快な色の方が良いのです。

 長らくそう思っていました。

 山葡萄(ヤマブドウ)を試し書きするまでは……

 最近でこそ怪しくなってきましたが、かつて、日本には24の季節がありました。

 色も同様。

 日本の自然(動植物)に根ざした、さまざまな色が生み出され、表現されてきました。

 それが、いつのまにか、ブルーブラックだのレッドだのアンバーだのといった、木で鼻をククったような(ってどんな意味?)色ばかりがハバをきかせるようになってしまった。

 しかし、今こそ、日本の美しい夜、ではなくて、美しく微妙に綾(あや)のある色の復権がなされるべき時なのです。

 万年筆を持つ楽しみのひとつは、書き味が最高なのはもちろんとして、さまざまなインクを使えるということです。

 いやぁ、長生きはするもんですよ。

 生きている間に、こんな様々な日本に根ざした色のインクを使えるようになるとは、ホント、思いませんでしたよ(ちょっとゲサ?)。

http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/iroshizuku/

 上のサイトには見本がならんでいますが、ホンモノはディスプレイで見るような、単純な色ではありません。

 ぜひ、店頭で、実際に書いてみてください。

 美しい文字、それは幻ではない!

 たとえ字は下手でもね。

 そして、インクの色の深さに感動したら、この際、キャップレスでも何でもいいから、日本製の万年筆とコンバーター(これがないと、インクツボインクが使えない)を購入し、万年筆仲間になってください。

 是非とも。

これでどこでも文章書き!ポメラも不要 iOS4アップデート

 告白すると、わたしは、ずっとポメラが欲しかった。

 ポメラってご存じですよね。

 キングジムの小型ワープロ、というか、メモマシンです↓。

  http://www.kingjim.co.jp/pomera/

 でも、すでに文字が打てる携帯電話があるのに、もう一台電子機器をもつのもなぁ、と躊躇(ちゅうちょ)していたのですが、この21日にiphoneOSが4.0になり、ついに、Bruetoothがキーボード対応になってくれたため、iphoneのテキスト入力用にBruetoothミニキーボードを購入しました。

 本当はFILCOが欲しかったのですが、大きすぎるので却下、サイズから逆算して、ELECOMのTK-FB013BKにしました。実売6000円台です。↓

ファイル 562-1.jpg

 OSについて、ついでに書いておけば、OS4になって単語登録もできるようになったため、よく使う文字列を一文字で登録して、文書作成効率を上げられるようにもなりました。

 今回のバージョンアップでは、やはりこの二点が大きいなぁ。

 さて、肝心のキーボードですが、小型ながら、パンタグラフ方式のキーは、クリック感のない汎用タッチパネル・キーボードより、はるかに打ちやすいですね。

 重さは、愛猫の餌を計るハカリで270g。牛乳瓶一本くらいです(古いかな)。
 大きさは、iphoneとの比較で分かると思います。
 これならなんとか、鞄にいれて持ち運ぶことができる。↓

ファイル 562-2.jpg

 iphoneの設定で機器を認識させたあと、「ファンクションキー:Fn」と「WIN-MAC切り替えキー」を同時押しすると、その後は、「変換キー」と「無変換キー」で全角と半角を切り替えできるようになります。

 キーボードのバッテリーは3か月もつそうです。

 外出先で使うことがほとんどなので、キーボード上部にiphoneを固定する台を、プラ板を曲げて作りました。

ファイル 562-3.jpg

 キーボードとの接続はベルクロを使います。

 実際の使用スタイルはこんな感じですね。どことなくポメラに似てる↓

ファイル 562-4.jpg

 非常にコンパクトで使いやすいワードプロセッサ、というかエディタになりました。

 あとは、充電用のリチウムイオンバッテリーをつなぐくらいですね。

 実際の使用感ですが……この項目の前に書いた「中国についての~」のプロトタイプは、実を申せば、全部上記のシステムで書きました。

 朝から書き始めて30分くらいで、だいたいの形ができます。

 わたしは、とにかく大量に文字を打つので(たぶん、的確な表現ができないから長くなるのでしょう)、今までのiphoneでは、とても文章を書くことができなかったのですが、このキーボードなら大丈夫です。

 多少、変換が追いつかなくて、誤入力することがありますが、ほとんど問題がないレベルです。

 iphoneのディスプレイに、これまでのノロさからは信じられない速さで文字が打ち込まれていくのをみると、やはりモチはモチ屋、キーボードはキーボードに任せろ、と思わずにはいられません。

 バッテリーの持ち(bruetooth使用時iphoneの)など、もっと細かい点が分かれば、後日、追記として報告します。

 とりあえず、この使い方は、文章を大量に書くことに限れば、ツカエル、と思いますね。

道具に背を押され、久しぶりの自転車

このところ、もっぱら歩き回ること(特に夜に)で運動するようにしています。坂の多い街なので、それで結構運動になるのです。

 その際に、DSの万歩計も持っているのですが、最近は、iphoneのアプリケーションにある「Runnning keeper」も同時に起動させて歩いています。

 これは、GPSを用いて、速度、距離、位置を記録し、後で、高度差とペースを含めて地図上に表示してくれるという、ナカナカ気の利いた無料ソフトなのです。

 同時に、サイトにもそのデータを送信してくれるので、大きな画面で、これまでの記録を確認することもできます。カロリー表示もでます。

 その際、設定で「プライベート」にしておかないと、全世界に自分のトロトロ歩きが公開されることになるので注意が必要ですが。

 これからが本題です。

 昨日、RKの設定で、ウオーキング、ジョギングの横に、サイクリングという文字を見つけたため、久しぶりに二階の物置に放り込んでおいた愛車を取り出してきました。

 屋内にしまってあったためか、多少の整備で走行可能になりました。

 水をボトルキーパーに差し、日除けのキャップを被り、シャツを羽織って走り出しました。

 ヘルメットは、ロッククライミング用のを流用しているのですが、デザインが派手すぎるので、いつも使用を躊躇してしまいます。

 一応、サイクル・コンピュータ、いわゆる速度計は自転車につけてあるので、iphoneは、いつも通り腕にバンドで固定しておきます。

 歩き、あるいは走りながら音楽を聴く趣味はないので(だったらiphone持つなって!)イヤフォンは使いません。

 かつて毎日走っていたのと同じコース、おそらく誰もが知っている史跡の点を線につなぎながら走ると気持ちよい汗が流れました。

 最近は、街の移動に折りたたみ式アシスト・サイクルを使用していたので、さすがに古墳丘陵道を上ると息があがりました。(あとで記録をみると、高低差は200メートルほどでした)

 前に別項で書きましたが、自転車で走るのをやめたのは、わたしの走行コース付近で(おそらく誰もが知る殺人)事件があったためです。

 事件の前日まで、平日の昼間、いかにも不審な人間が、毎日、自転車で走っていたのですから、警察に無駄な冤罪を起こさせないためにも、顔を出さない方が良いと思ったのです。

 事件後、ひと月ほどで犯人は捕まりましたが、その頃には、走り続ける意思が弱ってしまいました。

 今回、当時と同じ道を走ったのですが、短い方のコースで10キロ30分は、今のわたしの体力にぴったりでした。

 こういった何かのマシン購入がきっかけとなって、エクササイズを再始動することもあるのでしょう。

 そういえば、最近の中学生は、自転車を「バイシクル」ではなく「バイク」と習うのですね。
 このあたりの表現の違いで年齢が分かるのかもしれません。

 余談ながら、帰宅後、サイトで自分の記録を確認しようとすると、トップページにある「直近の公開記録」に目がいきました。

 ちょっと髪の毛の薄い顔写真が印象的なオランダのヘルシン氏は、5時間半で100キロ近くの行程を走り終えていました。

 その下が、イタリアのポッピーノ氏で、彼も3時間で50キロ走っています。少し距離が短いのは、その高低差が1800メートルほどあるからでしょう。

 世界にはスゴい人がいるものです。

ページ移動